
【冷凍肉の解凍方法】おいしく解凍する方法とやってはいけないこと
まとめ買いした肉は、冷凍して保存する人が多いのではないでしょうか。
冷凍した肉をおいしく調理するためには、解凍の方法がポイントになります。
方法を間違えると、せっかくの肉が乾燥したり、風味を損ねたりしてしまうことも。
ドリップが出て臭みを感じるなど、解凍に失敗した経験がある人もいるかもしれません。
そこで今回は、冷凍肉をおいしく解凍する方法と、やってはいけないことについて、料理家の風間章子さんに教えていただきました。
冷凍肉を解凍する際に、参考にしてください。
教えてくれたのはこの人!

風間章子(かざま あきこ)
料理家/調理師
イタリアンレストランで6年間修業した後、カフェを立ち上げ、雑誌やウェブなど、さまざまなメディアにて料理監修で活躍。これまで、4店舗のカフェの料理メニューの立ち上げを行う。料理の技術向上はもちろん、料理の楽しさを伝えることを目的とし、料理の撮影や料理教室を開催するキッチンスタジオ「人形町キッチン」を運営。わかりやすい説明と気さくな人柄で、好評を得ている。
X(旧Twitter):@ACCO_kzm
【シーン別】冷凍肉をおいしく解凍する方法
冷凍した肉を解凍するときは、調理するまでの時間を踏まえ、最適な方法をとることが大切です。
肉の種類によっても解凍時間が異なるため、詳しく見ていきましょう。
【翌日に調理する】冷蔵庫で解凍

翌日に調理することがわかっている冷凍肉は、冷蔵庫で解凍します。
冷蔵庫で解凍するときは、チルドがおすすめです。
チルドは冷蔵室の中でも、低めの温度に設定されているため、冷凍肉をゆっくり解凍できます。
豚バラ肉や鶏肉であれば、一晩で解凍できますが、かたまり肉の場合は、丸一日かかると考えましょう。
かたまり肉は中心が解凍されるまでに、時間がかかるためです。
【1時間以内に調理する】氷水解凍

1時間以内に冷凍肉を調理する場合は、氷水解凍します。
水と氷が入ったボウルに、ビニール袋に入れた冷凍肉を浸し、放置しましょう。
冷凍肉が浮いてしまうようなら、重しを置いて、氷水に浸るようにしてくださいね。
なお、かたまり肉の場合は、1時間では解凍できません。
氷水が常温に近くなる程ドリップが出やすくなってしまうため、低温で解凍できる冷蔵庫がおすすめです。
【30分以内に調理する】流水解凍

氷水解凍よりも短時間で解凍する方法には、流水解凍があります。
袋に入れた冷凍肉をボウルに入れ、水を流し続けます。
水を流し続けることで、温度を一定に保てるため、比較的早い解凍が可能です。
なお、少量に小分けした冷凍肉なら、30分もかかりません。
水を流し続けることになるため、少量の肉を短時間で解凍したいときに適しているでしょう。
【すぐに調理する】電子レンジで解凍

冷凍肉をすぐに調理したいときは、電子レンジの解凍モードを使います。
電子レンジを使うときは、解凍しすぎないことがポイントです。
半解凍を目指し、様子を見ながら加熱してくださいね。
電子レンジは、どうしても加熱にムラが出やすく、均一に解凍できないことが多くあります。
解凍の途中で冷凍肉の位置を変えたり、裏返したりするといいでしょう。
500Wで30秒程度加熱して、ある程度解凍してから解凍モードを使うと、さらに時短できます。
冷凍肉の解凍方法として最もおすすめなのは、冷蔵庫での解凍です。
低温でゆっくり解凍することで、肉の質を保ったまま解凍できます。
ドリップの流出も防ぎやすいでしょう。
時間はかかりますが、冷蔵庫に入れておくだけで手間はかからないため、翌日の献立が決まっているときは、ぜひ冷蔵庫で解凍してくださいね。
冷凍肉をおいしく解凍するポイント
冷凍肉は、次のポイントを押さえることで、肉の風味や食感を損なうことなく、おいしく解凍できます。
冷凍肉をおいしく解凍するポイントを見ていきましょう。
ゆっくり低温解凍する
冷凍肉の解凍方法でもご紹介したように、冷凍肉は冷蔵庫でゆっくり低温解凍するのがベストです。
旨みの元である肉汁を出さず、品質を保って解凍できます。
ドリップを出さない
冷凍肉を解凍するときは、ドリップを出さないことがポイントです。
ドリップは、肉が解凍される過程で組織が破壊され、流れ出る肉の水分です。
冷凍肉を常温のまま放置したり急速に解凍したりすると、ドリップが出やすく、臭みや焼きムラの原因になります。
そのため、短時間で解凍できる電子レンジを使う際は、半解凍にとどめ、調理の過程で解凍していくのがおすすめです。

肉は金属トレーに置いて冷凍する

冷凍肉をおいしく解凍するには、冷凍する方法もポイントになります。
肉を冷凍庫に入れる際は、金属のトレーに入れ、急速に冷凍できるようにしましょう。
また、肉を冷凍保存するときは、1回分の量に小分けにし、ラップに包んでください。
なるべく肉の厚みが均一になるよう、平たく包みます。

冷凍肉を解凍するときにやってはいけないこと
間違った方法で冷凍肉を解凍すると、せっかくの肉が台なしになります。
冷凍肉を解凍するときに、やってはいけないことを確認しましょう。
解凍した肉を再冷凍する
解凍した肉は再冷凍してはいけません。
再冷凍することで肉の水分が抜け、パサパサとした食感になります。
また、肉は冷凍・解凍を繰り返す過程で組織が破壊され、ドリップが出やすくなります。
解凍した肉は再冷凍せず、使い切りましょう。
冷凍庫から出して常温で放置する
冷凍肉を冷凍庫から出して常温で放置するのはNGです。
常温で放置すると外側から溶け始めてしまい、解凍する際にムラになりやすく、ドリップも出やすくなります。
冷凍肉は、凍った状態から解凍を始めてください。
冷凍肉の解凍についてよくある質問
冷凍肉の解凍についてよくある質問を風間さんに答えていただきました。
解凍した肉はその日に食べ切ったほうがいい?
解凍した肉は、その日のうちに調理して食べ切りましょう。
解凍した肉を冷蔵庫に入れる場合、2日間程保存できますが、味が落ちてしまうためおすすめできません。
冷凍肉は、食べる量だけ解凍して調理してくださいね。
解凍直後の冷たい状態の肉を調理してもいい?
しっかりと火を通せば、冷たいまま調理しても問題ありません。
ただし、ステーキ肉などの厚みのある肉は、冷たすぎると火が通りにくくなるため、解凍後、常温に戻してから調理することをおすすめします。
肉を冷凍保存できる期間はどれくらい?
冷凍肉は、冷凍焼けすると風味が悪くなるため、1ヵ月程度を目安に使い切りましょう。
冷凍してから時間が経ち、肉が乾燥してくると、酸化が進んで冷凍焼けの原因になります。
肉のまとめ買いは、毎日お手頃価格のトライアルで!

冷凍した肉は、ポイントを押さえて解凍することで、風味を損なわずおいしく食べられます。
肉をまとめ買いして冷凍したときは、今回ご紹介した方法を参考に、上手に解凍しておいしく調理してください。
トライアルでは、ブランド肉や国産肉を中心に、お手頃価格の肉が豊富にそろっています。
肉をまとめ買いするときは、トライアルにご来店ください!

トライアルの肉が安くておいしい理由は?鮮度&安心安全へのこだわり