うどんつゆ(だし)の黄金比は?温・冷での違いも紹介
自宅でうどんを食べるとき、つゆはどうしていますか?
うどんに添付されているものや市販の麺つゆを使うのもいいですが、うどんつゆは意外と簡単に作れます。
必要な材料は、醤油やみりん、酒、顆粒だしといった家庭にある調味料だけ。
今回ご紹介する“黄金比”で絶品うどんつゆが完成するほか、自分好みの味にアレンジすることも可能です。
ここでは、フードコーディネーターの清水加奈子さんに基本となるうどんつゆの黄金比を教えていただきました。
また、温かいうどんと冷たいうどんとでは最適な比率が異なるため、その違いも紹介します!
教えてくれたのはこの人!
清水加奈子(しみず かなこ)
フードコーディネーター/管理栄養士
調理師、中医薬膳師の資格も持つフードコーディネーター。アイディアレシピやダイエットレシピの提案からフードスタイリングまで幅広くこなし、食関連の企業サイトや雑誌などで活躍中。
公式サイト
温かいうどんつゆの黄金比
温かいうどんのつゆは、つゆもそのまま飲めるように薄味に仕上げます。基本となる比率は、水20:醤油1:みりん1。
さらに、酒と顆粒だしを入れることで旨味を加えます。
手軽に作れるよう、今回は顆粒だしを使っていますが、水をカツオ節や昆布などお好みのだし汁に変更すると、より風味豊かな味わいが楽しめますよ。
材料(1人分)
水…250ml
醤油…大さじ1
みりん…大さじ1
酒…小さじ1
和風顆粒だし…小さじ1
作り方
小鍋に材料をすべて入れて火にかけ、ひと煮立ちさせたら完成。
醤油は薄口でも濃口でも、ご家庭にあるもので構いません。
薄口醤油を使うと関西風の透明なつゆに、濃口醤油を使うと関東風の濃い色をしたつゆに仕上がります。
材料を混ぜただけの状態では、みりんと酒に含まれるアルコールの風味が強いので、必ず火にかけてアルコールを飛ばしましょう。
最後に味を見て、物足りないようでしたら塩でととのえてください。
完成したつゆは、濃縮タイプとは違ってあまり日持ちしません。
簡単に作れるので、食べる前に作るのがおすすめです。
冷たいうどんつゆの黄金比
冷たいうどんのつゆは、つけ汁やぶっかけで食べられるよう、少し濃いめの味に仕上げたいので、比率は水3:醤油1:みりん1がおすすめ。
温かいうどんつゆに比べて水の量は少なく、醤油とみりんの量は多くなっています。
また、温かいうどんつゆの場合と同様、顆粒だしを使わず、水の代わりにカツオ節や昆布などお好みの素材でとっただし汁で作ると、より風味が増しますよ。
材料(1人分)
水…150ml
醤油…大さじ3
みりん…大さじ3
酒…小さじ1
和風顆粒だし…小さじ1
作り方
1. 小鍋に材料をすべて入れて火にかけ、ひと煮立ちさせる。
2. 冷蔵庫で十分に冷やす。
醤油は薄口でも濃口でも、ご家庭にあるもので構いません。
冷たいまま食べるからといって、火にかける工程を省略するのはNG。
材料を混ぜただけでは、みりんや酒に含まれるアルコールの風味が強いため、必ずひと煮立ちさせてアルコールを飛ばしてから冷やしてください。
冷やす時間を考慮して、早めに作っておくのがおすすめです。
ただし、それほど日持ちしませんので、冷蔵庫に保存して1〜2日で使いきるようにしてくださいね。
手作りのうどんつゆは、ほかの料理にも使える!
今回ご紹介したつゆは、「うどんつゆ」としているものの、そばやそうめんのつゆとしても使うことができます。
そばつゆとして使うなら、そばはうどんやそうめんに比べて風味が豊かなので、そばの風味に負けないよう、醤油を多めにして濃いめの味に作ってもいいかもしれません。
麺の種類に応じて自由にアレンジできるのも、手作りだからこそ。
アレンジする際は、黄金比の味をベースに、醤油の分量を変えて調整するといいでしょう。
もし、多めに作って余ってしまったときは、肉じゃがやおでんといった煮物に使うこともできますよ。
安さで人気のトライアルの冷凍うどんも、手作りつゆでよりおいしく
市販の麺つゆも便利ですが、いつも同じ味で飽きてしまうこともありますよね。
そんなときは、今回ご紹介したレシピで、手作りのうどんつゆにトライしてみてはいかがでしょうか?
顆粒だしを使えば、あとは水・醤油・みりんの割合を黄金比に合わせるだけなので、時間もかからないので簡単です。トライアルでは、手作りうどんつゆに合わせるうどんを、リーズナブルな価格で販売しています。
レンジで簡単に調理でき、温かいうどんにも冷やしうどんにも使えるのでおすすめです。
ぜひ、黄金比で作った手作りのうどんつゆといっしょに楽しんでください!