

【基本の柿の剥き方】切り方や熟した柿の食べ方もプロが解説
秋になるとスーパーにずらりと並ぶ「柿」は、甘くておいしいけれど「皮を剥くのがちょっと面倒」と感じている人も多いのではないでしょうか。
特に固い柿だと、包丁が滑ってしまったり、実が潰れてしまったりと、うまく剥けずに困ることもありますよね。
今回は、そんなお悩みを解決するために「初心者でも失敗しない柿の剥き方」を料理家の風間章子さんに伺いました。包丁を使った基本の剥き方ややわらかい柿の扱い方を、プロのコツを交えながらわかりやすく解説します。
教えてくれたのはこの人!

風間章子(かざま あきこ)
料理家/調理師
イタリアンレストランで6年間修業した後、カフェを立ち上げ、雑誌やウェブなど、さまざまなメディアにて料理監修で活躍。これまで、4店舗のカフェの料理メニューの立ち上げを行う。料理の技術向上はもちろん、料理の楽しさを伝えることを目的とし、料理の撮影や料理教室を開催するキッチンスタジオ「人形町キッチン」を運営。わかりやすい説明と気さくな人柄で、好評を得ている。
X(旧Twitter):@ACCO_kzm
トライアルでの販売価格
柿(1個)…本体価格198円(税込213円)
※2025年9月 メガセンタートライアル八千代店調べ。
※販売価格は時期や産地によって変動します。
初心者でも簡単な柿の剥き方
「柿の皮剥きは難しい」と感じる人でも、ちょっとしたコツを押さえれば意外と簡単に剥くことができます。
ここでは、包丁を使った基本の柿の剥き方をご紹介します。
1. 柿のヘタを下にして安定させる

まず、まな板に柿を置くときはヘタ側を下にして安定させましょう。
ヘタ側の果肉は硬くしっかりしているので、包丁を入れても果肉が潰れにくく、安全に剥くことができます。
2. 柿を縦に半分に切る

柿を半分にカットします。
ヘタ部分まで一気に切らず、刃がヘタに当たったところで止めるのがコツ。
3. 柿を回してもう一度半分に切る

柿を90度回して、再び縦に半分に切ります。
ここでもヘタの手前でストップ。
こうして「十字に切れ目」を入れることで、次のステップがとても楽になります。
4. 手で柿を4等分に割る

十字の切れ目が入ったら、両手で持って真ん中からパカッと割りましょう。
やわらかすぎない柿なら、力を入れずに簡単に4等分に分けられます。
5. ヘタを切り落とす

4等分した柿それぞれの断面からヘタを切り落とします。
6. ヘタ側から皮を剥いていく

皮剥きは、果肉がしっかりしているヘタ側から始めましょう。
一気に剥こうとせず、ゆっくり進めるのがきれいに剥くポイントです。
7. 食べやすい大きさにカットする

皮を剥いたあとは、食べやすい大きさにカットしましょう。
4等分にした柿をさらに縦に半分にカットし8等分にすることで、お子さんやご年配の方でも食べやすく、お皿に並べたときにも見た目が整って上品です。
柿の皮はピーラーを使っても剥けないことはありませんが、柿は表面が丸くツルっとしているため、最初のひと剥きが難しいこともあります。
さらに実を潰してしまうリスクもあるので、初心者の人は包丁での皮剥きがおすすめ。
柿を上手に剥く際のポイント

柿の皮剥きに慣れていない人でも、ちょっとしたコツを押さえるだけで、安全かつスムーズに剥けるようになります。
ここでは、特に初心者の方が知っておくと役立つポイントをご紹介します。
ヘタ側から皮を剥く
柿の皮を剥くときは、ヘタ側から始めるのが基本です。
ヘタ側は果肉がしっかりしていて、包丁の圧にも耐えやすいため、実が潰れにくく安定して作業ができます。
皮は上下にギザギザ動かして剥く
柿の皮を剥く際は、包丁をまっすぐ動かすのではなく、上下にギザギザと細かく動かすのがポイント。
また、一度に長く剥こうとせず、「少しずつ、ゆっくり」が成功のコツです。
皮が引っかかっても、焦らず進めればきれいに剥けます。
怖いと感じたら無理に薄く剥かない
「もったいないから薄く剥きたい」と思いがちですが、最初は厚めでもOK。
安全に剥くことを優先し、慣れてきたら少しずつ薄くしていけば問題ありません。
熟した柿の剥き方は?

熟してやわらかくなった柿はとても甘くておいしいのですが、固い柿と同じように皮を剥こうとすると、実が潰れてしまうことも。
そんなときは、皮を剥かずに半分に切った柿の断面から、スプーンですくって食べるのがおすすめ。
ゼリーのようにとろける果肉を、無駄なくきれいに味わえます。
特に熟しきった柿は、この方法が簡単においしく食べられますよ。
トライアルで柿を購入して、秋の味覚を楽しもう
柿の皮剥きは難しそうに見えても、基本の手順とちょっとしたコツを知れば、誰でも簡単に皮を剥くことができます。
固い柿もやわらかい柿も、用途に合わせて扱い方を工夫することで、よりおいしく楽しめるようになりますよ。
これを機に、「今年は柿を食べてみようかな」と思った人は、ぜひトライアルに足を運んでみてください。
トライアルでは、旬の柿が新鮮かつお手頃価格で手に入ります。
この秋は、栄養たっぷりの柿を食卓に取り入れてみませんか?

柿の栄養と期待できる効能は?1日の摂取量や栄養を逃さない食べ方