

ひじきをおいしく煮る方法|基本レシピとアレンジで栄養満点
ひじきは、鉄分やカルシウム、食物繊維を豊富に含み、健康維持に役立つ和食の定番食材。
ただ、戻し方がわからなかったり、煮たときに食感が悪くなってしまったりといった理由で、調理を敬遠している方も多いのではないでしょうか。
基本的な調理法を押さえるだけで、風味豊かでおいしいひじき煮が手軽に作れます。
今回は、料理家・風間章子さんに教えていただいた基本のひじき煮のレシピや、ひじき煮のアレンジ方法をご紹介します。
教えてくれたのはこの人!

風間章子(かざま あきこ)
料理家/調理師
イタリアンレストランで6年間修業した後、カフェを立ち上げ、雑誌やウェブなど、さまざまなメディアにて料理監修で活躍。これまで、4店舗のカフェの料理メニューの立ち上げを行う。料理の技術向上はもちろん、料理の楽しさを伝えることを目的とし、料理の撮影や料理教室を開催するキッチンスタジオ「人形町キッチン」を運営。わかりやすい説明と気さくな人柄で、好評を得ている。
X(旧Twitter):@ACCO_kzm
トライアルでの販売価格
中国産芽ひじき…税込99円
大分産長ひじき…税込199円
大分産芽ひじき…税込199円
※2025年3月 メガセンター八千代店調べ。
※販売価格は時期や産地によって変動します。
ひじきの種類と選び方
ひじきはスーパーなどでよく見かける食材ですが、種類によって食感や味わいが異なります。

市販されているひじきには、「長ひじき」(写真左)と「芽ひじき」(写真右)の2種類があります。
長ひじきは茎の部分で、太くしっかりとした歯応えが特徴。
煮物や炒め物に使うと、存在感のある食感が楽しめます。
一方、芽ひじきは葉の部分で、やわらかくさっぱりとした味わい。
細かくカットされているので、サラダや混ぜご飯にも向いています。
料理の用途や食感の好みにあわせて、使い分けるのがおすすめです。

ひじきは栄養たっぷり!期待できる健康効果、おすすめのレシピを紹介
乾燥ひじきの戻し方
乾燥ひじきを使う場合は、たっぷりの水で戻してから調理します。
芽ひじきでも、長ひじきでも戻し方は同じです。
手順
1. ボウルにたっぷりの水を用意し、乾燥ひじきを入れる。

2. 約15〜20分程浸けて戻す。

3. 水を替えながら2〜3回洗う。

洗い終えたら、ザルにあげてしっかりと水気を切りましょう。
ひじきを洗うコツは、ひじきを水の中からすくい上げるように取り出すこと。
そうすることで、底に沈んだ小石やゴミが混ざるのを防げます。
基本のひじき煮のレシピ
ここからは、料理家・風間章子さんに教わった、ひじき煮の基本レシピをご紹介します。
風間さんのレシピは炒めてから調味料を加えて煮詰める「炒め煮」に近いスタイルで、ひじきの食感と風味を活かしつつ、味もしっかりとしみ込むのが特徴です。
冷蔵保存で3〜4日程、日持ちするので、作り置きにもおすすめです。
材料(2人分)
乾燥ひじき…18g
にんじん…3cm分(細切り)
しいたけ…2〜3枚(薄切り)
油揚げ…1枚(細切り)
ごま油…小さじ2
[A]
水…50cc
醤油…大さじ2と2分の1
砂糖…大さじ2
みりん…大さじ1
作り方
1. 乾燥ひじきをたっぷりの水で20分程戻し、水洗いをしてしっかりと水気を切る。
2. にんじん、しいたけ、油揚げは細切りにしておく。

3. フライパンでごま油を熱し、にんじん、ひじき、しいたけの順で炒める。

4. 「A」をすべて加えてひと煮立ちさせ、油揚げを加える。調味料の味をよく吸い込む油揚げは、最後に加えるのが◎。

5. 中火で炒めながら煮詰め、汁気が少なくなったら、火を止めて20〜30分程置いて、味をしみこませる。

炒めすぎないこと、具材の順番に気をつけることが大切です。
特にひじきは加熱しすぎると食感が損なわれるので、短時間でしっかり炒め、煮る時間で味をなじませましょう。
ひじき煮のアレンジ方法
ひじき煮はそのまま食べてもおいしいですが、少しアレンジを加えることで、毎日の食卓に取り入れやすくなります。

たとえば、炊きたてのご飯に混ぜるだけで、風味豊かなひじきご飯になります。
ひじきの甘辛い味がご飯とよくなじみ、おにぎりにすればお弁当にもぴったり。

また、ひじき煮を豆腐ハンバーグに混ぜ込むアレンジもおすすめです。
にんじんやしいたけがすでに入っているので、別途具材を用意する必要がなく、和風の優しい味わいが楽しめます。
さらに、和風コロッケにリメイクするのも一案です。
ゆでたじゃがいもや里芋をつぶし、ひじき煮と混ぜて成形し、衣をつけて揚げれば、外はサクサク、中はしっとりの和風コロッケが完成します。
トライアルのひじきで、毎日の食卓に栄養をプラスしよう

ひじき煮は、調理のポイントさえ押さえれば、意外と手軽に作れる家庭料理。
鉄分やカルシウム、食物繊維などの栄養素を豊富に含み、日々の食生活にうれしいメリットがたくさんあります。
また、乾燥ひじきは保存性も高く、必要なときに使いたい分だけ戻せるため、常備しておくと便利です。
ご紹介した基本のレシピをもとに、味や食感のバランスを自分好みに調整してみてください。
なお、全国のトライアル各店では、手軽に使える乾燥ひじきを取り扱っています。
ぜひお近くの店舗でチェックしてみてくださいね!

いつも安くて品揃え豊富!品質にもこだわる「トライアル」ってこんな店