

そら豆の茹で方とは?ホクホク食感を引き出す方法を解説
春から初夏にかけて旬を迎える「そら豆」。
ホクホク食感とほんのり甘い味わいが魅力で、栄養もたっぷり!
しかも、茹でるだけで簡単においしく食べられるのがうれしいポイントです。
でも、茹で方を間違えると、おいしさが半減してしまうことも…。
そこで、今回はそら豆のおいしさを引き立たせる茹で方の基本のほか、茹でたそら豆の保存の仕方について、料理家の風間章子さんに教えていただきました。
教えてくれたのはこの人!

風間章子(かざま あきこ)
料理家/調理師
イタリアンレストランで6年間修業した後、カフェを立ち上げ、雑誌やウェブなど、さまざまなメディアにて料理監修で活躍。これまで、4店舗のカフェの料理メニューの立ち上げを行う。料理の技術向上はもちろん、料理の楽しさを伝えることを目的とし、料理の撮影や料理教室を開催するキッチンスタジオ「人形町キッチン」を運営。わかりやすい説明と気さくな人柄で、好評を得ている。
X(旧Twitter):@ACCO_kzm
トライアルでの販売価格
そら豆(100g)…税込299円
※2025年1月 メガセンター八千代店調べ。
※販売価格は時期や産地によって変動します。
新鮮なそら豆の選び方

そら豆は、鮮度が落ちやすい野菜です。
特に、さやから取り出すと鮮度や風味が急速に落ちていくため、購入するときはさや付きを買うのがおすすめ。
選ぶ際は、次の3つの点に注目しましょう。
新鮮なそら豆の見分け方
- さやが濃い緑色で、表面や筋の部分に黒ずみがない
- さやの太さが均一でまっすぐ
- 豆の部分がぷっくり膨らんでいる

そら豆の下処理方法
そら豆のさやの部分は、食べることができません。
調理する前には次のような下処理を行いましょう。
1. そら豆をさやから取り出す

さやから取り出す際は、2本ある筋のうち薄い方から爪で割るようにすると簡単に開きます。
さやが割れないときは、豆を傷つけないようにキッチンバサミを入れてもOK!
2. 豆に切り込みを入れる

そら豆の黒い部分の反対側に、包丁で軽く切り込みを入れます。
このひと手間で、茹でるときに塩味がしっかり入るほか、食べるときに皮がむきやすくなります。
そら豆の基本的な茹で方
そら豆は、冷蔵庫などで保存しておくと鮮度が落ちてしまうため、買ったらできるだけ早く茹でるのがベスト!
では、そら豆の基本の茹で方について、順を追ってご説明します。
材料
そら豆…1パック(200g程度)
塩…水1,500mlに対して30g(約大さじ2)
3. 塩を入れてたっぷりのお湯を沸かす

お湯に対して塩の量は2%が目安。
塩味がしっかりついた方が豆の甘みが引き立つので、塩は躊躇せずにたっぷり入れるのがポイント!
2. そら豆を入れて3分程茹でる

沸騰した状態をキープするくらいの火加減で、時々かき混ぜながら茹でると熱通りが均一になります。
ただし、食感が悪くなるので、茹で過ぎには注意!
3. ザルにあげて冷ます

茹でたそら豆は水に浸さず、ザルにあげて自然に冷ますのがポイント。
水に浸すと、切り込みから水が入って味が薄くなってしまうので気をつけましょう。
茹で上がったそら豆はどう食べる?


茹で上がったそら豆は、そのままで十分おいしく食べられます。
下処置のときに切り込みを入れれば、指で軽く押すだけで、中身がつるんと飛び出して食べやすいでしょう。
そのほか、薄皮を取り除いてポタージュにするのもおすすめです。
なお、炒め物や炊き込みご飯など直に火を入れる料理に使うときは、茹でずに生のまま調理することで、豆の形が崩れず、味がギュッと凝縮されます!
茹でたそら豆を保存する方法
茹でたそら豆は、冷蔵・冷凍どちらでも保存OKです!
そら豆の冷蔵保存法

冷蔵保存する場合は、保存容器やジッパー付きの保存袋に入れて冷蔵庫へ。
薄皮を剥いてしまうと風味が飛びやすいので、薄皮ごと保存するのがおすすめです。
3日以内に食べ切るようにしましょう。
そら豆の冷凍保存法

長く保存したい場合は、冷凍がおすすめ。
ジッパー付きの保存袋に入れ、できるだけ空気を抜いて密封してから冷凍庫へ。
薄皮をつけたまま冷凍すれば、解凍後も風味が落ちにくく、いろいろな料理に使えます。
解凍するときは、自然解凍・さっと湯通し・電子レンジのいずれかでOK。
冷凍したそら豆の保存期間は約1ヵ月が目安です。
スープや炒め物に使うことが決まっているなら、あらかじめ薄皮を剥いてから冷凍しておくと、凍ったまま調理できるので便利ですよ。
旬のそら豆をトライアルでお得に購入!

1年を通して販売される野菜が増える中、そら豆は旬の時期にしか出回りません。
そのおいしさを味わうには、限られたタイミングを逃さないことも大切です。
おいしく食べるコツは、新鮮なうちにすぐ調理すること。
シンプルに塩茹でするだけでも、ほくほく食感&甘みたっぷりの絶品おつまみになるでしょう!
旬の食材がリーズナブルな価格でそろうトライアルでは、新鮮なそら豆をご用意してみなさまをお待ちしています。
旬を迎えたそら豆を買いに、ぜひお近くのトライアルに足を運んでください!

野菜・果物など毎日食べたいトライアルの青果、鮮度と味へのこだわり