

基本の玉ねぎの切り方6種類!料理別の使い分けを解説
カレーやスープ、サラダなど、いろいろな料理に使われる玉ねぎ。
実は、繊維に沿って切るか繊維を断ち切るかによって、辛味の出方や火の通り方が違ってくる食材です。
フードコーディネーターの清水加奈子さんに、料理別におすすめの切り方6種類をはじめ、切るときに涙が出にくくなるコツや、切った玉ねぎの保存方法まで教えていただきました。
教えてくれたのはこの人!

清水加奈子(しみず かなこ)
フードコーディネーター/管理栄養士
調理師、国際中医薬膳師の資格も持つフードコーディネーター。アイディアレシピやダイエットレシピの提案からフードスタイリングまで幅広くこなし、食関連の企業サイトや雑誌などで活躍中。
公式サイト
トライアルでの販売価格
玉ねぎ(1玉)…本体価格128円(税込138円)
※2025年8月 メガセンタートライアル八千代店調べ。
※販売価格は時期や産地によって変動します。
玉ねぎの切り方で変わる味と食感
玉ねぎは、どの方向にどう切るかによって、味や香り、食感に大きな違いが出ます。
切り方の基本は「繊維に沿って切る」か「繊維を断って切る」か。
この2つの方向によって、調理後の仕上がりや味わいが変わるため、料理に合った切り方を選ぶことが大切です。
繊維に沿って切る場合の特徴
繊維に沿って切ると、玉ねぎの細胞が壊れにくくなります。そのため、辛味成分が出にくく、シャキシャキとした食感が残りやすいのが特徴。
加熱しても煮崩れしにくいので、炒め物や味噌汁など、玉ねぎの存在感を活かしたい料理におすすめです。
また、涙が出にくいのもこの切り方のメリット。切るときのストレスも軽減できます。
繊維を断って切る場合の特徴
一方で、繊維を断って切ると、玉ねぎの細胞が壊れやすくなり、辛味成分が空気中に広がりやすくなります。
そのままだと辛いと感じることがありますが、水にさらせば辛味が抜け、サラダにも使いやすくなります。
また、火の通りが早く、味が染み込みやすいのもポイント。
短時間でしっかり味をなじませたい煮込み料理やスープにぴったりです。
基本の玉ねぎの切り方6種類
ここからは、よく使われる6つの基本の切り方をご紹介します。
くし切り

くし切りは、煮崩れしにくく、カレーやシチューなどの煮込み料理にぴったりの切り方です。
手順
1. 玉ねぎの皮をむいて縦半分に切る。

2. 根元を切り落とさずに残し、中心から外側に向かって、放射状に4~6等分に切る。

ポイント
根元を残して切ることで、火を通してもバラバラになりにくく、形がしっかり残ります。
カレーや肉じゃが、クリームシチューなど、煮込み料理に使うと、煮崩れしにくい上に、玉ねぎの自然な甘みが料理全体にじんわりと広がります。
薄切り

薄切りは、炒め物やサラダ、スープなど、幅広い料理に使える万能な切り方です。
手順
1. 玉ねぎの皮をむいて縦半分に切る。
2. まな板に断面を下にして置く。
3. 繊維に沿って切る(写真左)か、断ち切る(写真右)かを選んで切る。


ポイント
繊維に沿って切ると、辛味が出にくくシャキシャキ感が残るため、炒め物や味噌汁などにぴったり。
一方、繊維を断ち切るように切ると、細胞が壊れて辛味成分が出やすくなりますが、水にさらせばサラダやスープに最適。味が染み込みやすく、旨みが引き立ちます。

新玉ねぎをスライサーでサラダに!怖くないスライスのコツ
半月切り

半月切りは、炒め物やグリル料理などに使いやすい、シンプルで汎用性の高い切り方です。
手順
1. 玉ねぎの皮をむいて縦半分に切る。
2. 断面を下にしてまな板に置く。
3. 一定間隔を空けて、玉ねぎに数本のつまようじを刺す。

4. 繊維を断つ方向で、端からお好みの厚さにカットする。

ポイント
つまようじを刺しておくことで、切ったあとも玉ねぎがバラバラになりにくく、特に炒め物やグリル料理で扱いやすくなります。
1cm程の厚さで切れば、BBQなどでも存在感が出て◎。
火を通しても程よく形が残り、シャキッとした食感を楽しめます。
輪切り

輪切りは、グリルやハンバーガー、焼き野菜にぴったりの、見た目がきれいな切り方です。
手順
1. 玉ねぎの皮をむき、上下を切り落とさずに丸ごと使う。
2.上からつまようじを何本か刺しておくと、カットしたあとも形が崩れにくくなる。

3. 端から好みの厚さに切っていく。

ポイント
丸い形がそのまま残るため、見た目を活かした料理におすすめ。
BBQやハンバーガーなど、見栄えを重視したい場面で大活躍します。
焼く前に、切ったあとにつまようじでとめておくと、加熱中にバラバラになりません。
角切り

角切りは、炒め物やスープに使いやすい、さいの目状の切り方です。
手順
1. 玉ねぎを縦半分に切り、皮をむく。
2. 根元を残したまま、縦に切り込みを数本入れる。

3. 向きを変え、横にも切り込みを入れる。

4. 上から包丁を入れて、さいの目に切る。

ポイント
切る幅を調整すれば、細かくも大きめにも自由にカット可能。
ミネストローネやチャーハンなど、具材の存在感を出したい料理に適しています。加熱しても形がある程度残るため、見た目も食感も楽しめます。
みじん切り

みじん切りは、スープのベースやハンバーグ、オムライスなどに活躍する細かい切り方です。
手順
1. 玉ねぎを縦半分に切り、皮をむく。
2. 根元を残したまま、縦に細かく切り込みを入れる。

3. 向きを変えて横に2~3本切り込みを入れる。

4. 最後に端から細かく刻む。

5. さらに細かくしたい場合は、包丁の先に手を添えて叩くように刻む。

ポイント
火が通りやすく、食材となじみやすいため、ハンバーグや炒め物、スープのベースに最適。
時短したいときは、スライサーやフードプロセッサーを使ってもOK。
玉ねぎは切り方を変えるだけで、驚くほど料理の仕上がりが変わります。
切る前にどんな料理に使うかをイメージして、ぴったりの切り方を選んでみてくださいね!
玉ねぎを切るときの涙を抑える下処理方法とは?

玉ねぎを切るときに目がしみて涙が出てしまうのは、「硫化アリル」という成分が空気中に広がり、目や鼻を刺激するためです。
ちょっとした工夫で、その涙をグッと減らすことができますよ。
涙を抑えるポイント
- 切る前に冷やす:冷蔵庫で30分程冷やすと、刺激成分の揮発が抑えられます。
- 換気扇を回す・風上に立つ:空気の流れを工夫して、目に成分が届きにくくすると◎。
- よく切れる包丁を使う:切れ味が悪いと細胞がつぶれて成分が出やすくなります。サクッと切れる包丁で手早く切りましょう。
ちょっとした手間ですが、実践するだけで調理のストレスがかなり減りますよ。
切った玉ねぎの保存方法
玉ねぎは切ったあと、正しく保存しないとすぐに風味が落ちたり、においが強くなったりしてしまいます。
使いかけの玉ねぎをムダにしないためにも、冷蔵・冷凍それぞれの保存ポイントを押さえておきましょう。
冷蔵保存のポイント
冷蔵保存は短期間の保存に向いています。
ただし、玉ねぎはにおいが強いため、保存方法に注意が必要です。

ラップでしっかり包み、さらに密閉容器に入れて野菜室へ。
使う予定が決まっているなら、軽く炒めてから保存するとにおいが抑えられます。
冷蔵しても、数日以内に使い切るのがおすすめです。
冷凍保存のポイント
すぐに使わない場合は、切った後の玉ねぎは冷凍保存にしましょう。
飴色玉ねぎを作るときなどに、凍ったまま炒められるので、時短にもなります。

使いやすい形(みじん切りや薄切りなど)にカットしてから、ラップで包んで冷凍用保存袋へ。
空気をしっかり抜いてから密封すると、品質が保ちやすくなります
大きめのカット(くし切りなど)は冷凍OK。
ただし半月切りや輪切りは食感が変わりやすいので不向きです。

新玉ねぎの保存方法は?冷蔵・冷凍でみずみずしさを保つポイント
トライアルなら玉ねぎがいつでもお手頃!切り方を変えれば料理の幅も広がる

玉ねぎは、切り方によって味わいや食感、火の通り方が大きく変わる野菜です。
今回紹介した6種類の基本の切り方を覚えておけば、料理に合わせて使い分けができ、いつものレシピがよりおいしく仕上がります。
トライアルでは、玉ねぎをいつでもお手頃価格で購入できるので、いろいろな切り方を気軽に試すのにもぴったり。
切り方を少し工夫するだけで、料理の幅が広がり、玉ねぎ料理をもっと楽しめるようになるでしょう。

レンコンは冷凍してもOK?最適な保存方法と冷凍後のおすすめレシピ