

思い立ったらすぐできる! 家にある食材でレンチンキーマカレー
例年を上回る暑さに、体力も食欲も奪われる夏。コンロを使わずに道具も食材も最小限、レンチンでできるキーマカレーはいかがですか?
調理時間はわずか20分。挽き肉と刻んだ常備野菜をボウルで混ぜレンジで加熱するだけという手軽さで、想像以上のクオリティのキーマカレーが作れます。お好みで温泉卵やフライドオニオン、パセリなどをトッピングすれば、まるでお店で食べるような一皿に。
中途半端に残りがちなカレールゥの消費にも役立つレシピを紹介します。
使う道具は最小限。洗い物も簡単なレンジ調理

調理器具は写真の道具だけでOK。フライパンや鍋を使わないため、面倒な洗い物も少なくて済みます。ボウルはアルミ製ではなく、レンジで使える耐熱製のものを準備してください。
泡立て器は、レンジから取り出したカレーを満遍なく混ぜる時に重宝します。レンジから容器を取り出す際は、火傷をしないようミトンや鍋つかみ、なければタオルなどを用意すると安心です。
家にある食材と調味料で深みのある味わいに。レンチンキーマカレー温玉のせ

材料(2人分)
合挽き肉…150g
玉ねぎ(みじん切り)…1/4個分
ニンジン(みじん切り)…1/4本分(なくてもOK)
中濃ソースまたはウスターソース…大さじ1
トマトケチャップ(トライアルオリジナル)…大さじ1程度
おろしニンニク(トライアルオリジナル)…2cm
おろし生姜(トライアルオリジナル)…2cm
お好みのカレールウ…2片
水…150ml
<トッピング>
温泉卵…1個
フライドオニオン、パセリなど…お好みで
作り方
1.ボウルに挽き肉とみじん切りした野菜、調味料を合わせる

耐熱ボウルに挽き肉、みじん切りした玉ねぎ、ニンジンを入れます。ニンジンはなくてもOK。その日冷蔵庫にある野菜やキノコを細かく切ってお好みで合わせてください。
続けて、ソース、ケチャップ、ニンニクと生姜を加えます。トライアルオリジナルのトマトケチャップは、完熟トマトのコクが豊か。カレーに深みのある味わいが生まれます。
<トライアルオリジナル商品>
トマトケチャップ(500ml) …本体価格178円(税込192円)
おろしニンニク(40g) …本体価格78円(税込84円)
おろし生姜(40g)…本体価格78円(税込84円)
※2025年9月 スーパーセンタートライアル長沼店調べ
2.ヘラで具材全体を混ぜ、水を加える

肉と野菜、調味料が馴染むようしっかりヘラで混ぜた後、分量の水を加えて再び全体を満遍なく混ぜます。
3.お好みのカレールゥを加える

2の中央にカレールゥを割り入れます。甘口でも辛口でもお好みのルゥをお使いください。1片が大きい場合は、事前に小さめに割っておくと加熱した際に溶けやすくなります。
4.ボウルにラップをふんわりかける

ボウルにラップを隙間を空けてふんわりかけます。隙間を作るのは、ボウルの中の蒸気を適度に逃すため。ラップがぴったりくっついていると、加熱後、ラップを剥がした瞬間に蒸気が一気に立ち上り、火傷をする危険性があります。
5.レンジで約10分加熱する


ラップをかけたボウルはレンジへ。加熱時間の目安は、600Wで10分〜12分。「挽き肉に火が入ったかどうか」「ルゥが完全に溶けているかどうか」を見て、足りなければ追加で加熱してください。レンジから取り出す時は、火傷に十分ご注意ください。
6.泡立て器で全体が均一になるまで混ぜる

鍋つかみなどを使ってボウルをレンジから取り出し、泡立て器で全体が均一になるまで混ぜます。ルゥが完全に溶けているかをしっかり確認すること。泡立て器を使うことで、ぐるぐると満遍なく混ぜることができます。
7.器に盛り付ける

器にごはんとカレーを盛り付けます。上に温泉卵をのせ、黄身を崩しながら食べるのがおすすめ。ルゥの味わい次第で、フライドオニオンやパセリなど、お好みのトッピングを試してみてください。
グビグビと飲みながら、キレのある喉越しとスパイスの相性を楽しむ

スパイスや辛さ次第で様々なお酒と相性のいいキーマカレー。中でも、キレのある爽快な喉越しにファンが多いアサヒスーパードライは、キーマカレーのコクと旨みを受け止め、互いに引き立て、バランスよく寄り添います。
まさに、カレーと一緒にキンキンに冷やして飲みたいビールです。短時間で作った本格キーマカレーを囲みながら、ごはんもお酒もガツンと味わい、暑い季節を元気に過ごしましょう。
アサヒスーパードライ…350ml/本体価格195円(税込214円)
辛口な骨格、苦味あるホップ感をもちながら、さらりと飲めるアサヒスーパードライは、暑い日にもぴったりのビール。スパイスの効いたカレーはもちろん、和食や洋食などジャンルを問わずに合わせられる万能選手。
※2025年9月 スーパーセンタートライアル長沼店調べ。
※20歳未満の酒類の購入や飲酒は法律で禁止されています。