
乾燥肌は日頃のスキンケアで対策!洗顔・ボディケアで改善しよう
空気が冷たくなって冬の気配が漂う頃、気になり始めるのが肌の乾燥です。
肌が乾燥すると化粧のりが悪くなるだけでなく、かゆみから炎症を引き起こしたり、ひび割れて出血したりと深刻なトラブルに発展することも。
そこで、自宅でできる乾燥肌の予防と対策、トライアルで購入できる花王のおすすめメイク落とし・ボディケア商品を紹介します!
冬に肌が乾燥しやすいのはなぜ?
空気がぐっと冷え込んで乾燥し始めると、肌の乾燥も進みますよね。
それはなぜかというと、気温が低くなると大気中の水分が少なくなり、湿度が下がって空気が乾きます。
すると、肌の角質層に含まれる水分も乾いた大気に奪われて、肌全体の水分の絶対量が減っていくから。
そして、寒くなって皮脂や汗の分泌が減り、肌を外的刺激から守る皮脂膜が薄くなって肌の乾燥を引き起こすのです。
エアコンや床暖房などの暖房器具を使用すると室内も乾燥するため、どうしても冬は肌のコンディションが悪くなりがちになります。
マスクをした後の肌はいつもより乾燥している!
外出時、風邪予防や花粉症対策のため着用するマスク。実は、マスクを外した後の肌も、乾燥しているのです。
マスクをつけたり外したり、ずれを直したりするたびに、マスクの繊維と肌はこすれ合います。
こうした摩擦が何度も繰り返されると、肌の角質層にダメージが蓄積してバリア機能が弱まるので、肌は乾燥しやすくなります。
マスクをつけていると、口の周りがしっとり潤っているように感じられますが、実際には吐く息がこもって蒸れているだけ。
その状態でマスクを取ると、肌表面の水分が一気に蒸発して急激に乾燥が進みます。
蒸れた水分が蒸発する際、肌内部の水分まで奪っていくので、マスクを外した後の肌はいつもより乾燥していると思いましょう。
冬の乾燥肌を予防するためには、とにかく保湿をしっかりすることが肝心。
特に洗顔と入浴は、間違ったセルフケアで乾燥を悪化させる可能性があるので要注意。肌の水分を奪わない、正しいケアをしてください。

洗顔4つの掟
冬は気温も湿度も下がって汗をかきにくくなるため、暑い時期に比べて肌が汚れていないように感じるかもしれません。
しかし、冬の肌にもホコリやチリ、皮脂などの汚れは付着していて、放置すると乾燥をはじめとした肌トラブルの一因となります。
冬こそ、「汚れをしっかり落とす」意識を持ちましょう。
ただ、汚れを落とそうと思うあまり、ゴシゴシこするのは禁物。肌へのダメージを最小限に抑え、潤いを守りながら洗ってください。
1 メイク落としは、こすらずなでるように
メイク落としでやりがちなのが、ティントタイプなど落ちにくいメイクをこすって落とそうとすること。
メイク落としは、肌によくなじませて、なでるようにオフするのがコツです。
特に、マスカラやアイライナー、アイシャドウなどを重ねた目の周りには注意。
目の周りの皮膚は、ラップ1枚分ほどの薄さなので、こすると肌に大きなダメージを与えます。
落ちにくいメイクをしているときでも、力を入れずに優しく洗うことを心掛けましょう。
2 たっぷりの泡で包み込むように洗う
洗顔料はよく泡立てて、泡で肌を包み込むようにして洗います。
泡を肌にのせたら、泡に汚れを吸着させるイメージで、肌をゆっくりプレスしてください。
手のひら全体で肌を優しくなで、指先でこすらないことを意識すると、肌への負担を抑えることができます。

3 洗う順番はTゾーンから
泡を手に取ったら、まずは最も皮脂量が多いおでこから鼻先にかけてのTゾーンにのせ、ゆっくりと頬や顎に伸ばしていきましょう。
皮膚の薄い目元や口元には、最後に泡を置くことで、潤いが早く流れ出してしまうのを避けることができます。

4 33~35℃のぬるま湯ですすぐ
寒い冬は、つい熱いお湯を使いたくなりますが、肌のことを考えるなら33~35℃くらいのぬるま湯が最適。
泡を落としたら、清潔なタオルやティッシュで水分を押さえるようにして拭き取ります。
おすすめのメイク落としは?
続いて、乾燥肌対策におすすめのメイク落としをご紹介しましょう。
ビオレ ザ クレンズオイル

メイク落としは、塗り広げやすく、こすらず素早くメイクを落とせるオイルタイプがおすすめです。
「ビオレ ザ クレンズオイル」は肌につけるとオイルが瞬時にメイクとなじんで、肌からメイクを浮かせます。
くるくるなじませずに落ちる!毛穴に入ったメイクまでしっかりオフ。
保湿成分を配合(ヒアルロン酸・コラーゲン)しているので、肌がつっぱらずしっとり。
なじませる手間がなく時短にも◎!摩擦レスな洗い心地です。
実は乾燥と隣り合わせ…入浴の注意点
乾燥肌は顔だけではなく、ボディも気になりますよね。
ボディの乾燥肌対策としては、毎日の入浴がポイントになってきます。
湯船につかっていると肌が潤っているように感じますが、水分を多く取り込んだ肌の角層はどんどん広がり、大切な保湿成分を閉じ込めておけなくなってしまいます。
この状態でゴシゴシこすって洗ったり拭いたりすると、さらに保湿成分が流れ出てしまうので、入浴中から入浴後まで保湿を徹底してください。
入浴に関しては、「こすらない」「お風呂のお湯はぬるめに」「お風呂上がりは素早く保湿」という3つの注意点があります。

1. こすらない
洗顔と同じく、こすらないことは肌の潤いを守る上でとても重要です。
保湿成分の含まれたボディ専用のソープをよく泡立て、やわらかいボディタオルや手のひらでそっと洗いましょう。
2. お風呂のお湯はぬるめに
湯船のお湯が熱すぎるのも、皮膚の保湿成分が流れ出して乾燥する原因になります。
40℃以下のぬるめに設定して、長湯は避けましょう。
3. お風呂上がりは素早く保湿
入浴後の肌は、バリア機能が低下して乾燥が進みやすい状態になっています。
放っておくとあっという間に水分が蒸発して乾燥するので、顔だけでなく体も素早く保湿しましょう。
肌質に合わせて、足りないものを補ってくれるような保湿剤を使うといいですね。
入浴時におすすめのボディソープ、入浴後に欠かせない保湿剤は?
ニベア クリームケアボディウォッシュ

体を洗うときは、ニベアのスキンケア発想から生まれた「ニベア クリームケアボディウォッシュ」がおすすめです。
ボディミルク成分*とシアバターs**配合。やさしく洗い心地のクリームのように濃密な泡としっとりした洗い上がりを実現しました。
洗った後にボディミルク成分が残るので、しっとりした肌が続きます。
*グリセリン・ジグリセリン配合:保湿
**シアバター・ポリクオタ二ウム-7配合:保湿
ニベア リペアエキスパート

入浴後は、「ニベア ニベア リペアエキスパート」で潤いを与えましょう。
乾燥肌用、超乾燥肌用と肌のお悩みに合わせて選べるラインナップ。
べたつかず、さらっと軽いつけ心地。無香料・無着色で敏感肌の方にも使いやすい低刺激の処方です。
ケア用品はトライアルで!正しいセルフケアで肌の潤いをキープしよう
肌の乾燥は、放っておくと深刻なトラブルにつながることがあります。
正しい洗顔の仕方や、入浴の仕方を実践して、潤いのある肌を守りましょう。
ひじやひざといった乾燥がひどい部分にはこっくりとしたテクスチャーのクリーム、背中や胸にはミルクタイプなど、部位によって塗りやすい物が異なる場合もありますから、さまざまな製品を試して自分に合うものを見つけてくださいね。
ここで紹介したケア用品は、もちろんトライアルで購入いただけます。食材のお買い物と併せて、トライアルでよりお得にお買い求めください!
※掲載されている情報は2024年10月執筆時点のものです