
制汗剤はいつ使う?効果的な使い方&おすすめの商品6選
夏になると特に気になり始めるのが、体臭や洋服のシミの原因になる「汗」。自分が快適に過ごし、周りに不快感を与えないためには、汗をケアする制汗剤は必需品ですよね。トライアルでも、お客様のお悩みに応えるさまざまな制汗剤を取り揃えています。
一方で、種類やタイプが多すぎて「どれを選んだらいいかわからない」「制汗剤とデオドラント剤って何が違うの?」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
そこで、制汗剤をシーンごとに上手に使い分ける基礎知識や、おすすめの制汗剤について「8×4」や「ニベア」シリーズで知られるニベア花王株式会社の担当者に教えていただきました。
制汗剤とデオドラント剤の違いは効能・効果
日頃、ドラッグストアなどで見かける制汗剤は、どのような効能・効果を持った商品なのでしょうか。混同しがちなデオドラント剤と比較しながら、その違いをご紹介します。
そもそも制汗剤とデオドラント剤は、体臭の防止を目的とする医薬部外品「腋臭防止剤」にあたり、わきが(腋臭)・皮膚汗臭・制汗という3つの効能・効果を持っています。

腋臭防止剤のうち、制汗効果があるものを「制汗剤」と呼びます。デオドラント剤には制汗効果を持つものと持たないものがあり、効能効果に「制汗」の記載があるものは「制汗デオドラント剤」と呼ばれています。
制汗・デオドラントは商品の機能を表し、下記のような働きをしています。
機能 | 働き |
---|---|
制汗 | 汗を分泌しにくくする、分泌量を減らす |
デオドラント | においの発生を抑え、軽減する |
制汗デオドラント剤の主な有効成分は3種
制汗デオドラント剤は、主に3種類の有効成分で汗とそのにおいを軽減します。汗やにおいが発生する仕組みと、制汗デオドラント剤に含まれることが多い、3種の有効成分について詳しく見ていきましょう。
制汗成分
制汗成分は、汗の出口をふさいだり、皮膚を収れんさせたりすることで、汗の発生そのものを抑制し、においの元を断ちます。主な有効成分はクロルヒドロキシアルミニウム、パラフェノールスルホン酸亜鉛、ミョウバンなどです。
殺菌成分
汗をかいた直後は、においはありません。しかし時間が経つと、湿った環境を好む皮膚の常在菌が増殖し、においを発生させます。殺菌成分は、汗のにおいの原因になる皮膚の常在菌を減少させたり、働きを抑えたりします。主な有効成分は、β-グリチルレチン酸、イソプロピルメチルフェノール、塩化ベンザルコニウムなどです。
消臭成分
消臭成分は、発生したにおいの成分を中和・吸収するなどによって消臭します。主な有効成分は、酸化亜鉛、緑茶乾留エキス などです。

制汗剤は発汗を妨げる?
「制汗剤は汗腺をふさぎ、体の体温調節を妨げるのでは?」と、不安になる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、実際には体全体の汗腺で発汗量を調整しているため、一部を制汗剤で抑えたからといって、体温調節に影響が出ることはないと考えられています。
人の体には、全身の皮膚表面にある「エクリン腺」と、脇の下などにある「アポクリン腺」の2種類の汗腺があります。
脇の下にはアポクリン腺もエクリン腺もありますが、その量は体全体で見るとごくわずか。脇に制汗剤を使っても体温調節のための発汗は、ほかの汗腺で十分に補えます。
タイプ別・制汗デオドラント剤の特徴とおすすめ商品
続いては、トライアルで購入できるおすすめの制汗デオドラント剤をご紹介します。商品のタイプごとに、その特徴やしっかり効果を得られるおすすめの利用シーンも見ていきましょう。
全身用スプレー
全身用スプレーは、最もオーソドックスなタイプ。さっと全身に噴霧でき、すぐに清涼感を得られるのが最大の特徴です。出掛ける前の身支度の一環として使うほか、汗をかいた後のべたつき解消、においの軽減などにもおすすめです。
トライアルで買える!スプレータイプのおすすめ商品
8×4 パウダースプレー 無香料(ニベア花王)

制汗剤の代名詞的存在「8×4」。制汗成分、殺菌成分、消臭成分に加え、ボタニカル皮脂吸着パウダー配合でべたつきません。脇の下のほか首筋、胸、背中などにも使いやすいです。
無香料のほか、せっけん、フレッシュフローラル、ローズ&ヴァーベナなど香りのバリエーションが豊富です。お好みの一本を見つけてみてください。
ニベア デオプロテクト&ケア スプレー フレグランスフリー(ニベア花王)

「ニベア デオプロテクト&ケア スプレー フレグランスフリー」は、酸っぱいにおい、ツンとくるにおい、蒸れたにおいのすべてに対応できるので、これ一本で足先までにおいケアが叶います。「美容ミルク成分」が配合されているのは、保湿効果と美容効果で人気のニベアシリーズならでは。香りが欲しい方には、プレシャスサボン、ラグジュアリ―フローラルの香りも。
ロールオン
携帯性に優れ、ムラなく塗れるのがロールオンの特徴。香り付きの商品は、胸元や手首に軽く塗り、香水のようにも使えます。体毛のあいだからも塗りやすいので、スプレータイプが行き渡らないと感じていた男性にも◎。男性用の「8×4メン ロールオン」は塗布部のボールが大きく、さらに塗りやすくなっています。
トライアルで買える!ロールオンタイプのおすすめ商品
8×4 ロールオン 無香料(ニベア花王)

「8×4 ロールオン」は、皮脂の奥に潜む菌にまで届いて、しっかり殺菌。速乾タイプなので、長くべたつくのが嫌な方にも最適です。
ニベアデオ ロールオン 無香料(ニベア花王)

「ニベアデオ ロールオン」は、脇に密着して夜まで汗とにおいを抑えます。スムージングパウダーと美容成分を配合し、さらっとした塗り心地としっとりした肌触りを両立します。
シート
大きめのシートに制汗・消臭成分を染み込ませたシートタイプの制汗デオドラント剤は、外出先などで汗が気になるときや、運動後のべたつきが気になるときにさっと使えるアイテムです。汗を抑えるよりも、汗をかいた後の肌の洗浄に効果があるため、シートで拭いた後にロールオンタイプなどを併用すると、制汗・防臭効果が高まります。
フットスプレー
靴下やストッキング、靴を履くことで蒸れやすく、皮膚常在菌も多い足の裏。思わぬ所で靴を脱ぐことになっても困らないよう、専用のフットスプレーでケアしておくと安心です。
トライアルで買える!フットスプレーのおすすめ商品
8×4 フットスプレー(ニベア花王)

「8×4 フットスプレー」は、足専用の制汗・デオドラントスプレーです。殺菌成分がにおいの元となる菌の繁殖を防ぎ、消臭カプセル(酸化亜鉛混合物)と緑茶エッセンスがダブルで働いて消臭します。
制汗剤はにおいの原因が少ない状態で使用すると、効果アップ!
制汗デオドラント剤の効果をより高めるには、においの元になる物質が少ない状態で使うことが大切です。出掛ける前も出掛けた後も、制汗デオドラント剤を使う前に汗や汚れ、菌を減らすことを意識しましょう。
汗とにおいの予防が目的の場合
汗とにおいを予防したいときは、お出掛け前の使用がおすすめです。シャワーを浴びてにおいの原因をリセットし、水分をよく拭いてからスプレーやロールオンタイプの制汗デオドラント剤を使いましょう。
汗をかいてしまった後のにおいをケアする場合
汗をかいてしまった後のにおいをケアしたい場合も、スプレータイプの制汗デオドラント剤がおすすめです。使用後すぐに清涼感を得られ、汗によるベタつきを解消して肌をサラサラに。においの軽減にも役立ちます。
トライアルで購入できるさまざまな制汗剤で夏を快適に!
汗をかく前と後、においの原因となる菌が繁殖する前に、制汗デオドラント剤を使ってケアをすることが大切です。スプレー、シート、ロールオンなど、ケアのタイミングや目的に合わせて、自分自身が使いやすいタイプを見つけましょう。
トライアルでは、さまざまなタイプの制汗デオドラント剤を取り揃えています。シーンに合わせて制汗デオドラント剤を使い分け、爽やかに夏を満喫しませんか。