
照り焼きソースの黄金比は?定番の味のレシピを紹介
照り焼きソースは、肉、魚、野菜料理など、多くの料理で活用できる定番のソースです。
甘辛い味付けはご飯と相性が良く、献立のレパートリーには欠かせません。
必要なときに手早く作れると便利ですよね。
そこで今回は、照り焼きソースの作り方について、フードコーディネーターの清水加奈子さんに教えていただきました。
照り焼きソースには、シンプルで覚えやすい調味料の黄金比があります。
また、多めに作って保存する際の保存方法や照り焼きソースの活用術についてもふれていますので、ぜひ参考にしてください。
教えてくれたのはこの人!

清水加奈子(しみず かなこ)
フードコーディネーター/管理栄養士
調理師、中医薬膳師の資格も持つフードコーディネーター。アイディアレシピやダイエットレシピの提案からフードスタイリングまで幅広くこなし、食関連の企業サイトや雑誌などで活躍中。
公式サイト
目次
照り焼きソースの黄金比レシピ
照り焼きソースの黄金比は、醤油2:酒2:みりん2:砂糖1です。
調味料の黄金比を覚えておけば、作り方はいたってシンプルなため、簡単に作れますよ。
照り焼きソースは、鍋またはフライパンで作る方法と、電子レンジで作る方法があります。
それぞれの作り方を見ていきましょう。
【照り焼きソースの作り方】小鍋またはフライパンを使う方法

材料(作りやすい分量)
醤油、酒、みりん…各大さじ2
砂糖…大さじ1

作り方
1. 鍋またはフライパンにすべての材料を入れ、混ぜながら弱火で5分程煮詰める。

2. とろみがついたら完成。

ソースがふつふつと煮立ってきたら、とろみがつきはじめる頃合いです。
完成した照り焼きソースは、ソテーした食材にかけて使うか、調理の最後にフライパンの中で絡めて使ってくださいね。
【照り焼きソースの作り方】電子レンジを使う方法
材料(作りやすい分量)
醤油、酒、みりん…各大さじ2
砂糖…大さじ1
片栗粉…小さじ1(小さじ2の水で溶く)
作り方
1. 耐熱容器にすべての調味料を入れ、良く混ぜる。
2. ラップをかけず、600Wの電子レンジで1分加熱後、取り出してひと混ぜする。
3. さらに30秒電子レンジで加熱する。
照り焼きソースを電子レンジで作るときは、とろみがつきにくいため、水溶き片栗粉を入れるのがポイントです。
照り焼きソースを作るときのポイント
照り焼きソースは簡単に作れますが、鍋やフライパンで作る際は、焦げやすいため火加減には注意が必要です。
鍋やフライパンは、なるべく小さいものがおすすめ。
調味料を入れてからは弱火のままで、焦げつかないようにしましょう。
照り焼きソースの保存方法

保存期間の目安:1週間
使い勝手のいい照り焼きソースは、多めに作って保存しておくと便利です。
手作りした照り焼きソースは、粗熱がとれたら清潔な瓶や保存容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。
保存の目安は1週間ですが、風味が落ちるため、できるだけ早めに使い切ることをおすすめします。
手作り照り焼きソースの活用術

手作りした照り焼きソースは、幅広く活用できます。
肉料理なら、チキンのソテー、ハンバーグ、つくね、ピーマンの肉詰めなどの定番料理をはじめ、豚肉と合わせて丼にしても◎。
照り焼きソースをかけた料理に、さらにタルタルソースを加えても、満足感のある一品になります。

定番のブリの照り焼きはもちろん、タラ、金目鯛、マグロ、サワラなどの魚とも相性抜群。
旬の魚を照り焼きソースで食べてみてくださいね。
ソテーした野菜に照り焼きソースをかけるだけでも、おいしくいただけますよ。
照り焼きソースのアレンジには、おろしたショウガやニンニクを加えるのがおすすめです。
ショウガはブリの照り焼きや、つくねなどの和食と相性◎。
ショウガとニンニクを入れると、ハンバーグやロコモコ丼のソースなど、洋食とも合いますよ!
トライアルなら、照り焼きソースの調味料がいつでもお手頃価格!
さまざまな料理で活用できる照り焼きソースは、大人はもちろん、子供も喜ぶ定番ソースです。
市販の照り焼きソースもいいですが、調味料の黄金比はシンプルで覚えやすいため、手作りもおすすめ。
醤油2:酒2:みりん2:砂糖1の黄金比を頭に入れて、必要なときにさっと作ってみてはいかがでしょうか。
多めに作って保存しておけば、重宝すること間違いなしです!
トライアルでは、照り焼きソースに必要な調味料がいつでもお手頃価格でそろっています。
日常的に使うものを、なるべくお得に手に入れたい人は、ぜひチェックしてみてくださいね。

いつも安くて品揃え豊富!品質にもこだわる「トライアル」ってこんな店