
【上履きの洗い方】簡単に白く&履き心地を良くする方法を紹介
幼稚園や学校で毎日履く上履きの汚れは、子供が元気に過ごしている証拠。とはいえ、なかなか落ちない頑固な汚れにはうんざりしますよね。
そんな上履き洗いのストレスを減らすには、定期的に洗って汚れを溜め込まないことが大切です。
そこで今回は、上履きの基本的な洗い方と、落ちにくい汚れを落とすコツについて、ハイクオリティな技術に定評があるクリーニングブランド「le Tact(ルタクト)」の永井良房(ながい よしふさ)さんに教えていただきました。
教えてくれたのはこの人!

永井良房
クリーニングブランド「le Tact(ルタクト)」店主
多種多様なクリーニングに携わってきた職人。le Tact(ルタクト)では、繊細な素材や装飾の対応が可能なウェットクリーニング&レザークリーニングで今まで洗うのが難しいとされた素材の衣服を中心に取り扱っている。衣類クリーニング、革製品ケアのほか、クリーニングアドバイスも行う。
公式サイト
上履きを洗うのに最適な頻度は?
上履きは、課外活動や休み時間で外に出るとき以外はほぼ一日中履いているので、さまざまな汚れが付着します。
どの汚れも時間が経てば経つほど落ちにくくなり、場合によってはにおいの原因にもなるため、最低でも週に1回は洗うようにしたいものです。
「金曜日には持って帰ってくる」ことをご家庭のルールとしてお子さんと共有しておくといいですね。
夏休みなどで長期間使用しない場合は、一度洗ってしっかり乾かし、新聞紙を詰めて風通しの良い場所で保管しておきましょう。
基本的な上履きの洗い方
続いては、上履きをきれいに洗うための基本的な手順を紹介します。
上履き洗いに必要な道具
・シューズ用ブラシ
・液体洗濯洗剤(アルカリ性)
・クエン酸
・柔軟剤
1. 上履きについた汚れをブラシで大まかに落とす

まずは、上履きについた泥や砂、ほこりなどをブラシで落とします。靴の裏の溝に溜まった汚れも、軽く落としておきましょう。
強くこすりすぎると上履きが傷むため、ざっと落とす程度で構いません。
2. つけ置きをする


上履きの汚れは、しばらくつけ置きすることで、浮いて落ちやすくなります。
バケツに上履きが浸るくらいのぬるま湯を入れ、キャップ1杯分の中性洗剤を入れてよく混ぜます。
食べこぼしなどの染みには、食器用洗剤を直接つけておくと効果的です。
バケツに上履きをつけて10分程置きましょう。
トライアルで買える!
NANOX one スタンダード(ライオン)
トライアルでの参考価格:399円(税込)
-500x500.jpg)
洗浄力を重視する人におすすめの液体洗剤。
襟や袖の汚れ、食べこぼし、黄ばみ、血液汚れなどの頑固な汚れを徹底洗浄するので、洗剤ひとつで済ませたい方にも最適です。
※2024年7月 メガセンター八千代店調べ。
※販売価格は時期によって変動します。
3. ブラシで全体をこすり洗いする

洗剤液から上履きを引き上げ、そのままブラシでこすり洗いします。
つけ込んだことで汚れが落ちやすくなっているので、それほど力を入れてこする必要はありません。
全体を丁寧に洗ったら、軽く絞っていったん外に出します。
4. バケツに水を張り、黄ばみを抑えるクエン酸を入れる

洗剤液を捨て、新しく張ったきれいな水1~2Lに、クエン酸小さじ1〜2杯を入れます。
軽く混ぜて溶かしたら、上履きを入れて全体を洗いましょう。
このひと手間で、液体洗剤が残って乾いたときに出る黄ばみを抑えることができますよ。
トライアルで買える!
クエン酸(トライアルカンパニー)400g
トライアルでの参考価格:349円(税込)
-636x500.png)
天然の酸味成分で、水アカやアルカリ性の汚れを効果的に落とすことができるクエン酸。
さまざまな場所で使用できる万能な洗剤で、液体洗剤のヌルヌルした感触もクエン酸で解消できます。
※2024年7月 メガセンター八千代店調べ。
※販売価格は時期によって変動します。
5. 柔軟剤を入れて洗う


バケツの水を新しくしたら、柔軟剤を入れて溶かします。
上履きを入れ、軽く揉み洗いをするようにしましょう。
クエン酸を落としつつ、柔軟剤を全体になじませるイメージです。
トライアルで買える!
ソフラン プレミアム消臭 フレッシュグリーンアロマの香り(ライオン)
トライアルでの参考価格:418円(税込)
-500x500.jpg)
においの発生を抑える柔軟剤。
柔軟剤を入れるとにおいが良くなるだけでなく、スッと足が入って履き心地も良くなりますよ!
※2024年7月 メガセンター八千代店調べ。
※販売価格は時期によって変動します。
6. 脱水する


乾いたタオルを靴の中に入れ、洗濯機で脱水します。
タオルを入れると、乾きが良くなるだけでなく型崩れも防げて◎。
タオルをくるくると丸めて輪ゴムでとめてから入れると、脱水しても外れにくいのでおすすめです。
7. 陰干しする

脱水が終わったら、紫外線で上履きが傷むのを防ぐため、陰干しをします。
早く乾かしたいときは、つま先を上にして立てかけて置くか、靴用のハンガーにぶら下げておくといいでしょう。
上履きに残った頑固な汚れの洗い方
基本の洗い方をしても落ちない黒ずみ汚れは、土ぼこりや泥など、さまざまな汚れが染み付いているのが原因。黒ずみ部分に食器用洗剤の原液を直接塗り込み、ヘラなどでこそげ落としましょう。
それでも落ちない場合は、次の手順で漂白してみてください。
上履きの漂白方法
1. 酸素系漂白剤に水を混ぜてペースト状にし、汚れに塗り込む。
2. 30分から1時間放置し、ぬるま湯ですすぐ。
全体を漂白液につけると布の傷みが早くなり、特にゴムの部分の劣化が進みます。
汚れをピンポイントで漂白すれば、上履きの寿命が延びますよ。
トライアルで買える!
オキシクリーン(グラフィコ)500g
トライアルでの参考価格:739円(税込)
-176x500.jpg)
酸素系漂白剤は、お湯に溶かしてつけ置きする「オキシづけ」も人気のオキシクリーンが便利。
さまざまな汚れに使えるので、洗濯以外にも活躍してくれますよ。
※2024年7月 メガセンター八千代店調べ。
※販売価格は時期によって変動します。
トライアルでは、上履きと洗剤がいつでもお手頃価格!

トライアルでの販売価格
PVCカラーバレーシューズ…399円(税込)
※2024年9月 メガセンター新宮店調べ。
※店舗により品揃え・価格が異なる場合がございます。
上履きは、定期的に洗って清潔な状態を保てば長持ちさせることができます。
今回ご紹介した基本の洗い方と、頑固な汚れを落とすコツをぜひ実践してみてください。
手強い汚れがあるときや、全体的に傷みがあるときは、買い替えるのもひとつの手。
子供は足の成長も早いので、学期末などを目処に新しい上履きにしても良いかもしれません。
トライアルでは、上履き洗いに必須の洗剤やブラシはもちろん、上履きもお手頃価格で取り揃えています。
お子さんの上履きをきれいに保つために、ぜひお立ち寄りください。

生乾き臭&におい戻りをなくそう!プロが教える夏の洗濯と洗剤選び