【水垢の落とし方】鏡・蛇口・シンクの水垢の原因や予防法も紹介
お風呂や洗面台、キッチンの蛇口、シンクなど、水回りにいつの間にか発生する「水垢」。
見た目が気になるだけでなく、放っておくとどんどん落としにくくなってしまう、やっかいな汚れの1つです。
水垢は、原因や性質を知っておくことで楽に落とせて、発生しにくくすることもできます。
そこで今回は、Instagramでさまざまなお掃除術を発信しているラク家事研究家・みなさんに、水垢ができる原因や落とし方、場所別のお掃除方法まで教えていただきました。
教えてくれたのはこの人!

みな
クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級を持つ、ラク家事研究家。Instagramで簡単にできる掃除術を紹介して人気を集め、フォロワー57.5万超(2024年5月現在)を誇る。投稿をまとめた著書「手間かけない、時間かけない、頑張らない しない掃除」が発売中。
Instagram:@mina__room
水垢はなぜできるの?
水垢の主な原因は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分です。
水が蒸発すると、これらのミネラルだけが残り、白くザラザラとした汚れになります。
特にカルシウムは炭酸カルシウムとして固まりやすく、頑固な水垢の主成分になります。
さらに、ケイ素やマグネシウムなどほかの成分とも化合して、落ちにくい膜のような汚れを作り出してしまうのです。
また、水垢は毎日の使用で少しずつ積み重なるため、最初は気づかない程度でも、放っておくと落ちにくくなります。
「最近、鏡がくすんで見える」「蛇口まわりが白っぽい」と感じたら、それは水垢が蓄積してきたサインかもしれません。
水垢を落とす基本の方法
水垢を落とすためには、「酸で中和して溶かす方法」と「物理的に削り落とす方法」の2つがあります。
汚れの程度や掃除する場所に合わせて、適切な方法を使い分けましょう。
酸で溶かす
水垢はアルカリ性の汚れのため、酸性の性質を持つ「クエン酸」を使うと中和されて落ちやすくなります。
酸で汚れをゆるめることで、ゴシゴシこすらなくても落としやすくなるのがうれしいポイント。
素材を傷つけたくない場所の掃除にも適しています。
物理的に削り落とす
クエン酸では落ちないガンコな水垢には、「クリームクレンザー」などの研磨剤入りのアイテムで削る方法が効果的です。
また、「メラミンスポンジ」も研磨効果があり、軽い水垢なら洗剤を使わなくても問題ありません。
ただし、研磨アイテムは素材を傷つけるリスクもあるため、やさしくこするのがポイント。
目立たない場所で試してから使いましょう。
水垢掃除に使える洗剤と使い方
ここでは、水垢掃除に役立つ洗剤と、それぞれの効果的な使い方をご紹介します。
クエン酸スプレー
粉末タイプのクエン酸は、水1,000mlに対して小さじ1杯を溶かしてスプレーボトルに入れましょう。
泡のスプレータイプもあるため、手軽に使いたい方にはおすすめです。
水垢にスプレーしてから20~30分程置き、やわらかいスポンジでこすります。
最後に、水でしっかり洗い流してください。
トライアルで買える!
激落ちくん クエン酸 泡スプレー 400ml(レック)…本体価格418円(税込459円)

※2025年8月 メガセンタートライアル八千代店調べ。
※販売価格は時期や産地によって変動します。
クリームクレンザー
クリームクレンザーは、研磨力で水垢を削り落とす定番アイテムです。
少量を汚れに直接かけて、スポンジでやさしくこするだけで◎。
クエン酸で落ちなかった水垢でも落とせる場合があります。
トライアルで買える!
ジフ(ユニリーバ)…本体価格144円(税込159円)
.jpg)
※2025年8月 メガセンタートライアル八千代店調べ。
※販売価格は時期や産地によって変動します。
【汚れの場所別】水垢の落とし方
場所によって水垢のつき方や落としやすさが異なるため、使う洗剤、方法が変わります。
ここでは、特に水垢が気になりやすい「鏡」「蛇口」「シンク」の掃除方法をご紹介します。
鏡
水垢の中でも特に気になるのが、鏡にできるうろこ状の白い汚れ。
くすみの原因にもなるため、定期的なお手入れがおすすめです。
用意するもの
・クエン酸スプレー
・キッチンペーパー
・鏡用のクレンザー
・スクイージー(水切りワイパー)
トライアルで買える!
鏡に吸着 サッと使える鏡のうろこ取り(トライアル)…本体価格298円(税込327円)
-750x500.jpg)
水切りワイパー(オカザキ)…本体価格98円(税込107円)
-750x500.jpg)
※2025年8月 メガセンタートライアル八千代店調べ。
※販売価格は時期や産地によって変動します。
鏡の水垢を落とす手順
1. クエン酸スプレーを鏡全体に吹きかける。
2. キッチンペーパーを貼り付け、その上からラップで覆う。密着させることでクエン酸がじっくり浸透し、水垢を落としやすくなる。

3. 20~30分程置いた後、スポンジでやさしくこすり落とす。
4. 落ちにくい水垢には、鏡専用のクレンザーを使用する。ただし、傷がつきにくいタイプを選び、使用前にパッケージの注意書きをよく確認する。
5. スクイージー(水切りワイパー)を使って水気を取り除く。


鏡の掃除は面倒?家にあるものでウロコ汚れを落とす方法
蛇口
毎日使う蛇口まわりは、水が飛び散りやすく、水垢がとてもつきやすい場所です。
用意するもの
・クエン酸スプレー
・キッチンペーパー
・スポンジ
・布
蛇口の水垢を落とす手順
1. クエン酸スプレーをキッチンペーパーにたっぷり染み込ませる。
2. 蛇口にキッチンペーパーを巻きつける。

3. 20~30分程置いてから、やわらかいスポンジや布でやさしくこすり落とす。
4. 水で洗剤をしっかり洗い流し、乾いた布で水気を拭き取る。
ステンレス製の蛇口であれば、クリームクレンザーを使ってもOK。
しかし、プラスチック部分や塗装面には使用を避けてください。
素材によっては傷がつくおそれがあるため、必ず確認してから使いましょう。
シンク
シンクは食器洗いや調理で毎日使う場所のため、水垢がつきやすく、汚れもたまりがちな場所です。
用意するもの
・クエン酸スプレー
・キッチンペーパー
・スポンジ
・歯ブラシ
・布
シンクの水垢を落とす手順
1. シンク全体にクエン酸スプレーをまんべんなく吹きかける。
2. 汚れが気になる部分にキッチンペーパーを貼り、浸透させる。

3. 20~30分程置いたあと、スポンジでやさしくこすり洗いする。
4. 蛇口とシンクの隙間など、細かい部分は歯ブラシを使ってこする。

5. 水でしっかり洗い流し、乾いた布で水気を拭き取る。
頑固な水垢には、クリームクレンザーでやさしくこすると効果的です。
また、歯ブラシで落ちない水垢には、掃除用のヘラを使うのもおすすめですよ。
水垢を予防するには?
水垢は、日々のちょっとした習慣でつきにくくなります。
水垢を予防する方法を見ていきましょう。
すぐに水分を拭き取る
水垢は水が乾き、ミネラルが残ることで発生します。
そのため、乾く前に拭くのが何よりの予防策です。
キッチンや洗面所にはやわらかい布などを常備して、使った後にサッと拭く習慣をつけましょう。
お風呂場では、スクイージー(水切りワイパー)を使うと効率的に水分を取れます。
換気を徹底する
湿気がこもると水垢だけでなく、カビの原因にもなります。
換気扇を回したり、窓を開けたりして湿度を下げることが大切です。
特にお風呂場では、入浴後の換気を習慣化すると◎。
乾燥しやすい環境を作ることで、水垢もつきにくくなります。
コーティング剤を活用する
水垢予防には、コーティング剤の活用もおすすめです。
鏡や蛇口、シンクなどに塗ることで、水をはじき、汚れがつきにくくなります。
使う際は、素材に合ったものを選び、説明書通りに使用してください。
定期的に塗り直すことで、きれいな状態を保てます。
トライアルなら水垢の掃除に便利なアイテムがお手頃価格!

水垢は、毎日の生活の中で少しずつ蓄積される汚れですが、正しい方法でお手入れすれば楽に落とせます。
ご紹介した方法で、鏡や蛇口、シンクまわりをピカピカに保ちましょう。
そして、水垢を予防するためには、「使った後に拭く」「換気をする」「コーティングする」といった、予防習慣も大切です。
トライアルでは、水垢の掃除に使えるアイテムをお手頃価格でそろえています。
ぜひ、日々の掃除に取り入れてみてくださいね。

いつも安くて品揃え豊富!品質にもこだわる「トライアル」ってこんな店