

【ゴミ箱の消臭】嫌なにおいの原因とすぐできる対策を解説
ゴミ箱から漂う嫌なにおいが気になったことのある方は、多いのではないでしょうか。
特に、夏になると気温と湿度が高くなり、においがこもりやすくなります。
ゴミ箱のにおいの原因は、主に生ゴミの腐敗や雑菌の繁殖ですが、日々のちょっとした工夫で、嫌なにおいをぐっと抑えることができるんです。
そこで今回は、Instagramでさまざまなお掃除術を発信しているラク家事研究家・みなさんに、ゴミ箱の嫌なにおいを解消できる消臭対策を教えていただきました。
教えてくれたのはこの人!

みな
クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級を持つ、ラク家事研究家。Instagramで簡単にできる掃除術を紹介して人気を集め、フォロワー57.5万超(2024年5月現在)を誇る。投稿をまとめた著書「手間かけない、時間かけない、頑張らない しない掃除」が発売中。
Instagram:@mina__room
ゴミ箱の嫌なにおいの原因は?
ゴミ箱から発生する嫌なにおいの主な原因は、生ゴミなどの有機物が時間とともに分解される過程で生じる「悪臭成分」です。
代表的な悪臭成分には、アンモニアや硫化水素などがあります。
これらは特に高温多湿な環境で発生しやすく、密封された状態で生ゴミなどを溜めておくゴミ箱の中は、雑菌やカビの繁殖しやすい条件が整っているのです。
さらに、分解の過程では、悪臭の原因となるガスも発生しやすくなります。
すぐにできる!ゴミ箱の消臭対策
ゴミ箱の嫌なにおいは、日々のちょっとした工夫で防ぐことができます。
今すぐ取り入れられる簡単な消臭対策を見ていきましょう。
生ゴミを捨てる前に水分をしっかり切る
ゴミ箱の悪臭を防ぐためには、生ゴミを捨てる前にしっかり水分を切ることが大切です。
水分を含んだまま生ゴミを捨てると、腐敗が早まり、悪臭が発生しやすくなります。
特に気温が高い時期は、わずかな水分でも雑菌の繁殖を促してしまいます。
生ゴミは、水切りネットに入れて水をしっかり切ってからゴミ袋に入れるのがおすすめ。
腐敗スピードを遅らせて、嫌なにおいの発生を抑えられます。
生ゴミは密封してから捨てる

水切りネットに入れた生ゴミを捨てる際は、袋に入れて密封してからゴミ箱に捨てましょう。
密封する袋は、ポリプロピレン(PP)がおすすめです。
パンの保存袋などで使われることの多いポリプロピレン(PP)は、空気を通しにくいため、においも外に漏れにくい特性があります。
また、消臭に特化したゴミ袋を活用するのも◎。
生ゴミのにおいがゴミ箱内に拡散するのを防げます。
トライアルで買える!
消臭袋 50枚(大日産業)…税込299円
-750x500.jpg)
※2025年3月 メガセンター八千代店調べ。
※販売価格は時期によって変動します。
重曹をふりかける

手軽にできる消臭対策には、重曹を使う方法もあります。
生ゴミは腐敗する過程で酸性になりやすいため、アルカリ性の重曹をふりかけることで、においを中和する効果が期待できます。
ただし、重曹で完全ににおいを取り除くことは難しいため、軽減する方法の1つとして取り入れてください。
重曹は、生ゴミをゴミ箱に捨てた後、上からふりかけて使用しましょう。
トライアルで買える!
激落ちくん 重曹 1kg(LEC)…税込299円
-750x500.jpg)
※2025年3月 メガセンター八千代店調べ。
※販売価格は時期によって変動します。

掃除に効果的な重曹の使い方は?具体的な活用法やコツを紹介
クエン酸をふりかける
魚の生臭さや、焼き魚を調理した後のにおいには、クエン酸の活用がおすすめです。
また、汚れたオムツやペットの排泄物などから発生するアンモニア臭にも最適。
これらのにおいの原因物質は、アルカリ性の性質を持っており、酸性であるクエン酸によって中和することでにおいを軽減できます。
重曹と同様に、ゴミの上にクエン酸をふりかけて使用しましょう。
消臭スプレーをかける

ゴミ箱のにおい対策には、消臭スプレーを活用するのも効果的です。
特に、抗菌成分やアルコールによる消毒効果が含まれているタイプのスプレーを使うことで、ゴミ箱内部に付着した雑菌の繁殖を抑え、においの発生を防げます。
においが気になったときに手軽に使えるため、こまめにケアしたい方にぴったり。
ゴミを捨てた後や、新しいゴミ袋を設置するタイミングで、消臭スプレーを吹きかけましょう。
トライアルで買える!
消臭力 生ゴミ用 スプレー(エステー)…税込349円
-750x500.jpg)
※2025年3月 メガセンター八千代店調べ。
※販売価格は時期によって変動します。
こまめに換気する
ゴミ箱のにおいを改善するためには、こまめな換気も大切です。
キッチンなど、においが気になるゴミ箱を設置している場所は、窓を開けたり換気扇を回したりして、定期的に空気を入れ替えましょう。
においがこもらないようにするだけでなく、湿気を逃がすことにもつながるため、雑菌やカビの繁殖予防にも効果的です。
消臭シート

手軽にゴミ箱のにおい対策をしたいなら、消臭シートの活用もおすすめです。
消臭シートをゴミ箱の底や蓋の内側に貼るだけで、発生したにおいを吸着・分解する効果があります。
ただし、消臭効果を持続させるためには、シートをこまめに交換しなければなりません。
商品に記載された期限を守って、交換しましょう。
トライアルで買える!
クリーンフロー ゴミ箱のニオイがなくなる貼る消臭剤(KINCHO)…税込299円
-750x500.jpg)
※2025年3月 メガセンター八千代店調べ。
※販売価格は時期によって変動します。
生ゴミ処理機を使う
ゴミ箱のにおいを根本から改善したい場合、生ゴミ処理機の導入を検討するのも1つの方法です。
生ゴミ処理機は、生ゴミを乾燥させてパリパリの状態にするため、腐敗による悪臭の発生を大幅に抑えられます。
初期費用はかかりますが、ゴミの量を減らせる上に衛生面でもメリットがあるため、購入に補助金を支給している自治体もあります。
【消臭に役立つ】ゴミ箱のお手入れ方法
ゴミ箱のにおいを防ぐには、消臭対策だけでなく、定期的なお手入れが効果的です。
基本のお手入れ
1ヵ月に1回を目安に、アルコールを使って掃除することで、雑菌の繁殖を抑え、においの原因を減らせます。
基本のお手入れの手順
1. 雑巾にアルコールを含ませる
2. ゴミ箱の内側をしっかり拭く

においが強いときのお手入れ
ゴミ箱のにおいが気になるときは、中性洗剤を使ってお手入れしましょう。
においが強いときのお手入れの手順
1. 中性洗剤でゴミ箱の内側を洗浄する
2. すすいだ後、完全に乾かす
洗剤を洗い流した後、水気が残っているとカビや雑菌が繁殖しやすくなります。
風通しの良い場所でしっかり乾燥させるのがポイントです。
においが漏れにくいゴミ箱の選び方
ゴミ箱本体を見直すことも、消臭対策につながります。
においが漏れにくい、ゴミ箱選びのポイントをご紹介します。
蓋付きで密閉性が高いゴミ箱を選ぶ
ゴミ箱のにおい漏れを防ぐためには、蓋付きで密閉性の高いタイプのゴミ箱を選びましょう。
また、ペダル式や自動開閉式であれば、手が汚れている状態でもふれずに開閉できるため、ゴミ箱を清潔に保てます。
トライアルで買える!
密封ペダルペール ブラック 45L(アスベル)…税込2,990円
密封ペダルペール ブラック 30L(アスベル)…税込2,490円

※2025年3月 メガセンター八千代店調べ。
※販売価格は時期によって変動します。
消臭・抗菌加工が施された素材を選ぶ
ゴミ箱本体に消臭・抗菌加工が施されているタイプを選ぶのも、におい対策には効果的です。
抗菌加工がされていることで、雑菌の繁殖を抑えられます。
さらに、消臭加工が施されているものなら、発生したにおい自体を軽減してくれるため、より快適に使えるでしょう。
また、プラスチック製のゴミ箱はにおいがつきにくく、洗いやすい点でもおすすめです。
防臭効果のあるゴミ箱や対策用品はトライアルで!

ゴミ箱から漂う嫌なにおいは、日々の工夫や防臭機能のあるゴミ箱を選ぶことで改善できます。
気温や湿度が高い季節になると、においが気になることも増えますが、生ゴミの処理方法やゴミ箱のお手入れなどを行い、においの発生を防ぎましょう。
トライアルでは、防臭効果のあるゴミ箱やにおい対策ができる商品をいつでもお手頃価格で取りそろえています。
におい対策用品は毎日のように使う消耗品だからこそ、なるべくお得に手に入れたいところ。
気になる方は、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。

いつも安くて品揃え豊富!品質にもこだわる「トライアル」ってこんな店