
【レンジフードと換気扇の掃除方法】しっかり掃除&普段のお手入れ
キッチンの中でも汚れが溜まりやすく、掃除のハードルが高い場所といえば、レンジフードと換気扇です。
頑固な汚れと向き合うのがおっくうで、つい後回しにしてしまう人も多いのではないでしょうか。
しかし、放置した汚れが溜まると掃除に時間がかかる上、においの原因になることもあります。
そこで今回は、年に1回の「しっかり掃除」と、短時間でできる普段のお手入れ方法のほか、汚れをつきにくくするコツについて、ハウスクリーニング業界の人気店「キラッとハウス」を運営する樽川めぐみさんに教えていただきました。
教えてくれたのはこの人!

樽川めぐみ(たるかわ めぐみ)
神奈川ハウスクリーニング店「キラッとハウス」を経営。
ラスベガスに清掃の資格(IICRC/臭気コントロールテクニシャン)を取得しに行くほどの清掃オタク。クリーニングインストラクターなど多数の清掃資格を保有。家庭では楽に早く掃除が終わる「ラクおわ」掃除を考案し、お掃除アドバイザーとしてはTVや雑誌でも数多く取り上げられる。
キラッとハウスのサイト
目次
レンジフードと換気扇の汚れの原因は「油」と「ほこり」
掃除せずに放置したレンジフードや換気扇には、ベトベトとした独特の汚れがついてしまいます。
ベトベトとした汚れの原因は、油とほこりです。
加熱時に発生する蒸気に混じって吸い上げられた油がレンジフードや換気扇に付着し、汚れが蓄積していきます。
吸い上げられた油に、空気中のほこりが付着することで、こすってもなかなか落ちない頑固な汚れになってしまうのです。
レンジフードや換気扇に汚れが溜まると、空気の吸い込みが悪くなり、キッチンや室内全体の換気が十分にできません。
油を含んだ蒸気が行き場を失ってキッチンの外に広がるため、壁や天井に付着し、家全体がべたついたり、嫌なにおいがしたりすることも。
換気扇本来の機能を維持し、家の中を清潔に保つためにも、定期的な掃除とこまめなお手入れが大切です。
【しっかり掃除】年に1度は行いたいレンジフード・換気扇の掃除
まずは、最低でも年に1度は行っておきたい、レンジフード・換気扇をしっかり掃除する方法をご紹介します。
なお、多く揚げ物をするご家庭の場合、できれば3~4ヵ月に1回、最低でも半年に1回くらいのペースでしっかり掃除するのがおすすめです。
レンジフードのしっかり掃除の方法
用意するもの
・マイクロファイバークロス
・アルカリ性の洗剤
・お湯(約40℃)
トライアルで買える!
ウルトラハードクリーナー 油汚れ用(リンレイ)
トライアルでの参考価格:979円(税込)

※2024年11月 メガセンター八千代店調べ。
※販売価格は時期によって変動します。
レンジフードの掃除手順
1. マイクロファイバークロスをお湯につけて絞り、洗剤をつける。

2. 上から下に向かって、レンジフードカバーと整流板を拭く。

3. 「2」を繰り返し、汚れに洗剤をなじませる。
4. マイクロファイバークロスについた洗剤をお湯できれいに洗い流し、固く絞ってからレンジフードカバー全体を拭きあげる。
アルミ素材にアルカリ性の洗剤を使うと変色する可能性があります。
レンジフードの材質や注意事項などを確認の上、洗剤を使用してください。
洗剤を直接レンジフードに噴射すると、液垂れしたり思わぬ部分に飛んで変色したりする可能性があります。
洗剤はマイクロファイバークロスに染み込ませ、汚れになじむように塗り広げていくのがポイントです。
換気扇のしっかり掃除の方法
用意するもの
・雑巾
・アルカリ性の洗剤
・サッシブラシ
・お湯(約40℃)
換気扇の掃除手順
1. キッチンのシンクに雑巾を敷く。
2. フィルターを取り外し、雑巾の上に置き、全体にお湯をかける。

3. フィルターの両面に洗剤をまんべんなくかける。

4. 商品に記載された時間のとおり、洗剤を浸透させる。
5. サッシブラシで汚れをこする。

6. お湯で全体を洗い流す。
7. 雑巾で乾拭きをする。

なお、換気扇のファンは、分解して洗おうとすると手を切ったり、元に戻せなくなったりする場合があります。
レンジフードや換気扇の掃除を家庭で行う際は、無理をせず、レンジフードカバーや整流板、フィルターを掃除する程度にとどめましょう。
頑固な汚れを一度に落とそうと、力を入れて長時間こすることはおすすめできません。
なかなか落ちない汚れの場合、洗剤をかけてブラシでこすり、お湯で洗い流す工程を繰り返すことがポイントです。
【普段のお手入れ】月に1回のレンジフード・週に1回の換気扇の掃除
続いて、レンジフードなら月に1回、換気扇なら週に1回を目安に行いたい、普段の掃除方法をご紹介します。
レンジフードの普段の掃除方法
用意するもの
・マイクロファイバークロス
・食器洗い洗剤
・お湯(約40℃)
トライアルで買える!
キュキュット 本体(花王)
トライアルでの参考価格:129円(税込)

※2024年11月 メガセンター八千代店調べ。
※販売価格は時期によって変動します。
レンジフードカバーの掃除手順
1. マイクロファイバークロスをお湯で濡らし、固く絞る。
2. マイクロファイバークロスに食器洗い洗剤をつける。
3. レンジフード全体を「2」で拭きながら、何度か往復して汚れをこする。
4. マイクロファイバークロスについた洗剤をお湯できれいに洗い流し、固く絞ってからレンジフードカバー全体を拭きあげる。
月1回を目安にレンジフードをお手入れすれば、普段からキッチンにある食器洗い洗剤で十分きれいになります。
換気扇の普段の掃除方法
用意するもの
・食器洗い洗剤
・サッシブラシ
・雑巾
・お湯(約40℃)
換気扇の掃除手順
1. キッチンのシンクに雑巾を敷く。
2. フィルターを取り外し、雑巾の上に置き、全体にお湯をかける。
3. フィルターの両面に洗剤をまんべんなくかけ、浸透させる。
4. サッシブラシで汚れをこする。
5. お湯で全体を洗い流す。
6. 雑巾で乾拭きをする。
換気扇フィルターは汚れが溜まりやすいため、週に1度は掃除したい場所。
基本的にはしっかり掃除と同じ手順ですが、週に1回の掃除の場合は、食器洗い洗剤で問題ありません。
食器洗い洗剤の代わりに、重曹水やアルカリ電解水といったナチュラル洗剤でも◎。
レンジフードや換気扇をきれいに保つコツ
レンジフードや換気扇は、ちょっとした工夫で汚れがつきにくい状態を維持できます。
しっかり掃除や普段の掃除の負担を少しでも減らすためにも、レンジフードや換気扇をきれいに保つコツを見ていきましょう。
日々のルーティンにお手入れを組み込む
「掃除をする」と考えると面倒に感じますが、「コンロ台(トッププレート)を拭いたらレンジフードも拭く」「洗い物の最後に換気扇フィルターも洗う」といったように、日々のルーティンにレンジフードと換気扇のお手入れを組み込むことで、ハードルが下がります。
特に、揚げ物のような油を多く使う料理をするときは、レンジフードと換気扇の普段のお手入れを意識して行うといいでしょう。
換気扇フィルターを使い捨てに変える
換気扇をきれいに保つコツには、換気扇フィルターを使い捨ての商品に変える方法もあります。
お手入れの手間がかからないため、普段の掃除をする時間がない人にもおすすめです。
また、不織布などでできた換気扇フィルターのカバーを活用する方法もあります。
換気扇フィルターのサイズにカットしたり、貼り付けたりする手間はかかるものの、換気扇フィルター本体に汚れがつきにくくなります。
レンジフードや換気扇のお手入れ用品は、お手頃価格のトライアルでそろえよう!

つい後回しにしてしまうレンジフードや換気扇の掃除。
ご紹介した簡単なお手入れをルーティン化したり、便利なアイテムを活用したりして、できるだけきれいな状態を保てるようにしましょう。
トライアルなら、レンジフードや換気扇の掃除を楽にする洗剤や換気扇フィルターのカバーなどがお手頃価格でそろいます。
レンジフードと換気扇のお手入れに、ぜひお役立てください!

いつも安くて品揃え豊富!品質にもこだわる「トライアル」ってこんな店