
ガスコンロの掃除方法をプロが解説!頑固な汚れを落とすコツ
毎日のように使うガスコンロは、キッチンの中でも汚れがつきやすいところです。
気持ち良く料理をするためにも、なるべくきれいな状態を保ちたいですよね。
ガスコンロにこびりついた油汚れなどは、きれいに落とすのが難しい場合もあるでしょう。
しかし、適切な道具を使い、ポイントを押さえて掃除すれば、意外と簡単に汚れを落とせるんですよ。
そこで今回は、ハウスクリーニング専門店「キラッとハウス」の樽川めぐみさんに、ガスコンロの汚れの落とし方を教えていただきました。
教えてくれたのはこの人!

樽川めぐみ(たるかわ めぐみ)
神奈川ハウスクリーニング店「キラッとハウス」を経営。
ラスベガスに清掃の資格(IICRC/臭気コントロールテクニシャン)を取得しに行くほどの清掃オタク。クリーニングインストラクターなど多数の清掃資格を保有。家庭では楽に早く掃除が終わる「ラクおわ」掃除を考案し、お掃除アドバイザーとしてはTVや雑誌でも数多く取り上げられる。
キラッとハウスのサイト
ガスコンロの汚れは、油や焦げが原因
ガスコンロの汚れの主な原因は、調理中に飛び散った油、吹きこぼれたり落ちたりした食材や調味料などです。
油は時間が経つと冷えて変質し、拭いても取れない頑固な汚れになります。
五徳の周辺に落ちた食材や調味料は、調理中にガスの火で燃えて炭化すると、こびりついてしまうことも。
どちらも放置している時間が長ければ長い程、落とすのに時間がかかり、こする力も必要になるため、早めに掃除するのがポイントです。
ガスコンロの基本的な掃除方法
ここからは、ガスコンロの掃除方法について、コンロ台(トッププレート)、五徳、バーナー、魚焼きグリル、排気口カバーの5つのパーツに分けて解説します。
なお、ガスコンロを掃除する際は、不意の着火によるトラブルを防ぐため、必ず点火ロックをかけてから始めましょう。
コンロ台(トッププレート)
用意するもの
・焦げ汚れ用の洗剤
・スポンジ
・マイクロファイバークロス
・お湯(約40℃)
トライアルで買える!
コゲクレンジング(友和)
トライアルでの参考価格:549円(税込)

※2024年11月 メガセンター八千代店調べ。
※販売価格は時期によって変動します。
コンロ台(トッププレート)の掃除手順
1. 五徳を外す。
2. コンロ台(トッププレート)に洗剤を拭きかけ、スポンジでこすりながら、汚れとなじませるように全体に塗り広げる。

3. 商品に記載された時間のとおり、洗剤を浸透させる。
4. コンロ台(トッププレート)全体をスポンジでこする。

5. マイクロファイバークロスをお湯で濡らして固く絞り、洗剤がなくなるまで何度か拭きあげる。

コンロ台(トッププレート)の掃除で使用する洗剤は、焦げ汚れ専用の商品がおすすめ。
使用用途に「油汚れや焦げつき」などの記載があるか確認しましょう。
メーカーが推奨する時間など、使用方法を守って使ってくださいね。
スポンジでは取れない汚れがある場合は、スクレイパーでこそぎ落とすのがおすすめ。
ホームセンターなどで購入できる、刃物タイプのスクレイパーを用意するとスムーズですが、もんじゃ焼きのヘラでも代用できますよ。

五徳
用意するもの
・ラップまたは雑巾
・焦げ汚れ用の洗剤
・焦げ取りスポンジ
・スクレイパー
・お湯(約40℃)
五徳の掃除手順
1. ラップや雑巾をコンロ台(トッププレート)の横に広げ、五徳を並べる。

2. 洗剤を五徳全体に拭きかける。

3. 商品に記載された時間のとおり、洗剤を浸透させる。
4. 焦げ取りスポンジやスクレイパーで汚れをこする。

5. お湯で洗い流す。
五徳は形状が複雑で磨きにくいため、焦げ取りスポンジを使う場合は、薄手のものを選びましょう。
プロが五徳のお手入れをするときは、工業用パッドを使用します。
サビ取りなどで使われることが多いですが、五徳のお手入れにも役立つため、ホームセンターなどで購入できる場合は使用してみてください。
五徳の汚れ落ちが悪いと感じたら、洗剤をかけてこすり、洗い流す工程を繰り返しましょう。
それでも汚れが落ちないときは、五徳に洗剤をかけてからラップで全体を覆い、ドライヤーの熱を当ててからこすります。
熱の効果で汚れが落ちやすくなりますよ。

バーナー
用意するもの
・クリームクレンザー
・焦げ取りスポンジ
・マイクロファイバークロス
・お湯(約40℃)
トライアルで買える!
ジフ(ユニリーバ)
トライアルでの参考価格:159円(税込)
-min.jpg)
※2024年11月 メガセンター八千代店調べ。
※販売価格は時期によって変動します。
バーナーの掃除手順
1. 焦げ取りスポンジにクリームクレンザーをつける。
2. バーナーの周りを「1」で磨く。

3. マイクロファイバークロスをお湯で濡らして固く絞り、洗剤がなくなるまで何度か拭きあげる。
バーナーのお手入れでは、クリームクレンザー以外にも、サビなどを落とすこともできる多目的クレンザーも役立ちます。
また、研磨効果のあるサンドペーパーを使うと、頑固な汚れも落ちやすくなります。
魚焼きグリル
用意するもの
・焦げ汚れ用の洗剤
・焦げ取りスポンジ
・スクレイパー
・お湯(約40℃)
魚焼きグリルの掃除手順
1. キッチンのシンクに、雑巾などを広げておく。
2. 魚焼きグリルの皿や網など、取り出せる部分を「1」の上に置き、お湯をかけてざっと汚れを落とす。
3. それぞれのパーツ全体に洗剤をかける。

4 商品に記載された時間のとおり、洗剤を浸透させる。
5. 焦げ取りスポンジやスクレイパーで汚れをこすり落とす。

6. お湯で洗い流す。
魚焼きグリルの庫内を掃除するときは、上部などにある電熱線を避けて、側面や下のみをお手入れしましょう。
お湯で固く絞ったマイクロファイバークロスに、少量の洗剤をつけて汚れを拭いた後、お湯できれいに洗ったマイクロファイバークロスで拭き上げます。
魚焼きグリルの掃除をするときは、排気口カバーも併せて掃除すると楽なのでおすすめです。
魚焼きグリルのパーツと一緒に、排気口カバーもシンクに入れ、同じ方法でお手入れしていきましょう。
排気口カバーはスポンジでお手入れしづらいため、硬めのブラシを使うと、隅々まで汚れを落としやすいですよ。
ブラシを使う際は、排気口カバーが傷つかないかどうか、裏面など目立たない場所で試してから使用してください。

きれいなガスコンロをキープする、日々のお手入れ
ガスコンロは、日々のお手入れで汚れを溜めないよう心掛けることも大切。
すぐに実践できる、お手入れのアイディアを2つご紹介します。
コンロ台(トッププレート)や五徳は、食卓を拭く流れでお手入れする
コンロ台(トッププレート)や五徳は、使用後にサッと拭くだけで、汚れが溜まりにくくなります。
毎日の掃除なら、重曹水やアルカリ電解水で十分。
マイクロファイバークロスに重曹水やアルカリ電解水をかけ、ガスコンロを使用したあとに、コンロ台(トッププレート)や五徳も拭き上げましょう。
食後に食卓を拭いたあとに、コンロ台(トッププレート)や五徳も拭く流れを習慣づけるのがおすすめです。
また、五徳は大まかに汚れを取ってから、食洗機で食器と一緒に洗っても問題ありません。
トライアルで買える!
重曹の激落ちくん(トライアル×LEC)
-min-750x500.jpg)
500g…199円(税込)
特大(1kg)…299円(税込)
※2024年11月 メガセンタートライアル八千代店調べ。
※販売価格は時期によって変動します。
魚焼きグリルは、庫内が熱いうちにお手入れをする
魚焼きグリルを使い終わったら、庫内が熱いうちに、皿や網にアルカリ電解水をかけておきます。
あらかじめアルカリ電解水をかけておくことで、洗う際に汚れが落ちやすくなります。
食器を洗うときに、魚焼きグリルのパーツも同時に洗ってしまいましょう。
また、魚焼きグリルを使うときは、専用のアルミホイルを網の上に敷いて調理すると焦げ付きが軽減でき、お手入れが楽になるためおすすめです。
ガスコンロのお手入れ用品は、トライアルで!
ガスコンロの頑固な汚れを落とすときのポイントは、適切な洗剤や掃除用品を使い、適度な時間をかけることです。
焦げや油汚れに強い洗剤を使い、洗剤に記載された通りの時間を置いておけば、強くこすらなくても汚れが落ちます。
重曹などナチュラル洗剤は、頑固な汚れに使うと強い力で長時間こする必要があるため、日々のお手入れに使うといいでしょう。
トライアルでは、ガスコンロの掃除に必要な商品をお手頃価格で販売しています。
お掃除の前に、ぜひお立ち寄りください。

いつも安くて品揃え豊富!品質にもこだわる「トライアル」ってこんな店