
トイレの黒ずみを落とすには?掃除方法とすぐできる予防法を解説
家の中でも汚れやすい場所であるトイレ。
こまめに掃除しなくてはと思いつつ、先延ばしにして気づいたときには黒ずみや黄ばみが発生していた…なんてことも。
毎日使う場所だからこそ、いつもきれいな状態をキープしたいですよね!
そこで今回は、ハウスクリーニング専門店「キラッとハウス」の樽川めぐみさんに、トイレの黒ずみの落とし方に加え、今からできる黒ずみの予防法を解説していただきました。
教えてくれたのはこの人!

樽川めぐみ(たるかわ めぐみ)
神奈川ハウスクリーニング店「キラッとハウス」を経営。
ラスベガスに清掃の資格(IICRC/臭気コントロールテクニシャン)を取得しに行くほどの清掃オタク。クリーニングインストラクターなど多数の清掃資格を保有。家庭では楽に早く掃除が終わる「ラクおわ」掃除を考案し、お掃除アドバイザーとしてはTVや雑誌でも数多く取り上げられる。
キラッとハウスのサイト
トイレの黒ずみ・黄ばみはなぜできる?

トイレが汚れる主な原因は「水垢」「尿石」「カビ」などです。
水垢は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムといったミネラル成分が結晶化したもののこと。
水が通るところに筋っぽいグレーの汚れが見えたら、それは水垢と考えられます。
尿石は文字通り、尿が原因でできるもの。
尿に含まれるタンパク質やカルシウムなどが変化すると、黄ばみまたは茶色の汚れとなって現れます。
さらに、湿気や汚れが溜まりやすい便器の中は、カビが繁殖しやすい条件がそろっています。
トイレの黒ずみは、カビが原因であることがほとんどです。
黒ずみの原因がカビだけであれば、塩素系漂白剤で比較的容易に落とすことができますが、カビによる黒ずみに水垢や尿石が加わると、汚れが酸化して頑固な黒ずみになります。
そうなると簡単には落ちなくなるため、きれいに落とすにはそれぞれの原因に適した方法で掃除することが大切になってきます。

お風呂のカビ取り方法は?赤カビ・黒カビの簡単な落とし方と予防法
【原因別】トイレの黒ずみ・黄ばみをきれいに落とす方法
ここからは、トイレの黒ずみや黄ばみの原因ごとに、最適な掃除方法を見ていきましょう。
水垢・尿石が汚れの原因の場合
水垢や尿石は、一度付着すると落ちにくい汚れのひとつです。
そのため、強力な洗剤を使う必要があります。
何度掃除しても落ちないような頑固な水垢・尿石の汚れには、塩酸の含有率が約9%の酸性洗剤を選ぶといいでしょう。


水垢・尿石汚れの落とし方
1. 洗剤を便器のフチから全体にかけ3分程置く
2. トイレ用ブラシでこすり洗いする
3. トイレの水を流す
1回の掃除で汚れが落ちきらない場合は、陶器用のサンドペーパーで削り落とすように洗うのがおすすめです。
なお、この方法は高濃度の塩酸を含んだ洗剤を使うため、掃除する際は必ずゴム手袋やマスクを着用し、換気もしっかり行うようにしてください。
また、洗剤をかけたあとに置く時間が長すぎると、便器を傷めてしまう可能性があります。
洗剤のメーカーが推奨している時間を守って使うほか、塩素系漂白剤をはじめとする別の洗剤と混ざらないように十分注意してください。
トライアルで買える!
サンポール(キンチョウ)
トライアルでの参考価格:199円(税込)
.jpg)
ケース付きトイレブラシ(トライアル)
トライアルでの参考価格:349円(税込)
-667x500.jpg)
※2024年11月スーパーセンタートライアル長沼店調べ。
※販売価格は時期によって変動します。
カビが汚れの原因の場合
カビによる黒ずみを落としたいときは、塩素系漂白剤で十分落とすことができます。
トイレの黒ずみの落とし方は次のとおりです。

カビによる黒ずみの落とし方
1. 汚れが気になるところに洗剤をかけて数分放置する
2. トイレ用ブラシでこする
3. トイレの水を流す
黒ずみの原因がカビだけであれば比較的すぐに落とせるので、汚れが気になったときにすぐに掃除するといいでしょう。
ただし、カビに水垢や尿石も混じった黒ずみは、塩素系漂白剤できれいに落とすことはできません。
その場合は、上記で紹介した塩酸の含有率が約9%の酸性洗剤を使用することをおすすめします。
トライアルで買える!
除菌洗浄トイレハイター(花王)
トライアルでの参考価格:159円(税込)
-500x500.jpg)
※2024年11月スーパーセンタートライアル長沼店調べ。
※販売価格は時期によって変動します。
トイレの黒ずみ・黄ばみを予防するためには?

毎日使うトイレは、汚れやすい場所だからこそ、こまめに掃除を行うことが「きれい」を保つ近道です。
さらに、掃除の頻度によって使う洗剤を変えることで、より効果的に掃除ができます。
トイレ掃除の頻度に合わせて、次の洗剤を選んでみてください。
【掃除の頻度:毎日】中性洗剤を使ってトイレを掃除しよう
毎日掃除するのであれば、水垢や尿石、カビもそれほど蓄積しません。
中性洗剤を塗布して、トイレ用ブラシでこするだけで十分でしょう。
【掃除の頻度:2~3日に1回】アルカリ性洗剤を使ってトイレを掃除しよう
定期的なトイレ掃除にはアルカリ性の洗剤がおすすめです。
ここまで酸性洗剤や塩素系漂白剤を使った掃除方法を紹介してきましたが、日常的な掃除にはアルカリ性の洗剤を使いましょう。
アルカリ性の洗剤がおすすめなのには、尿の性質が関係しています。
排出直後の尿の成分は酸性ですが、便器に残った尿は時間が経つとアルカリ性に変わり、長い時間をかけて尿石になります。
尿石になってしまうと酸性洗剤でないと落ちませんが、尿が酸性のうちに掃除する場合は、アルカリ性洗剤の方が効果的に汚れを落とせるんです。
【掃除の頻度:1~2週間に1回】酸性洗剤を使ってトイレを掃除しよう
こまめに掃除するのが理想的ですが、気づいたら1週間経っていた、なんてことも少なくありません。
そんなときは、酸性洗剤を使って掃除するのがおすすめです。
1~2週間程の汚れの場合は、酸性洗剤で掃除すれば、水垢や尿石、カビを一気に落とすことができ、黒ずみ対策にも効果があります。
トライアルにはトイレ掃除に適したアイテムが充実

トイレに黒ずみや黄ばみがあると、トイレを気持ちよく使えないだけでなく、急な来客があったときに慌ててしまいます。
そうした事態を避けるためにも、トイレの掃除は定期的に行いたいもの。
トライアルには、今回紹介したトイレの黒ずみ・黄ばみ掃除におすすめの酸性洗剤や塩素系漂白剤、アルカリ性洗剤などがリーズナブルな価格でそろっています。
毎日のお手入れにも、汚れをしっかり落としたいときにも、トライアルのトイレ掃除アイテムをぜひお役立てください。

掃除に効果的な重曹の使い方は?具体的な活用法やコツを紹介