
鏡の掃除は面倒?家にあるものでウロコ汚れを落とす方法
日々きれいにしているつもりでも、すぐに白っぽいウロコ汚れが浮き上がってくるお風呂場の鏡。
スポンジで磨いてもなかなか落ちないため、掃除をあきらめてしまった…という人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ハウスクリーニング専門店「キラッとハウス」の樽川めぐみさんに、浴室の鏡のウロコ汚れの落とし方や、ウロコ汚れがつきにくい普段のお手入れ方法を教えていただきました。
教えてくれたのはこの人!

樽川めぐみ(たるかわ めぐみ)
神奈川ハウスクリーニング店「キラッとハウス」を経営。
ラスベガスに清掃の資格(IICRC/臭気コントロールテクニシャン)を取得しに行くほどの清掃オタク。クリーニングインストラクターなど多数の清掃資格を保有。家庭では楽に早く掃除が終わる「ラクおわ」掃除を考案し、お掃除アドバイザーとしてはTVや雑誌でも数多く取り上げられる。
キラッとハウスのサイト
目次
鏡のウロコはなぜできる?

魚の鱗のように見えることから「ウロコ汚れ」と呼ばれる鏡の汚れ。
ウロコ汚れには、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が大きく関係しています。
浴室を使用したときに鏡についた水分が蒸発する際、水道水に含まれたミネラル成分だけが鏡に残って結晶化し、これが重なることで鏡のウロコに変わります。
なお、水垢と呼ばれる水道水が原因のウロコ汚れは「アルカリ性」の汚れです。

お風呂のカビ取り方法は?赤カビ・黒カビの簡単な落とし方と予防法
クエン酸で鏡のウロコ汚れを落とす方法
鏡のウロコなどのアルカリ性の汚れの掃除には、反対の性質を持つ酸性のアイテムが最適です。
ここでは、粉末のクエン酸を使って掃除する方法を紹介します。
用意するもの
・粉末のクエン酸
・水
・片栗粉(ペースト状にする場合のみ)
・ラップ
・キッチンペーパー
・スポンジ
・小鍋
トライアルで買える!
クエン酸(トライアルカンパニー)400g
トライアルでの参考価格:349円(税込)
400g.png)
※2024年10月 メガセンター八千代店調べ。
※トライアルの商品はすべて税込表示です。
※販売価格は時期によって変動します。
ペースト状にしたクエン酸で掃除する場合
うっすらと鏡にウロコがある場合は、クエン酸をペースト状にして、ラップをかけて置いておきましょう。


ペースト状にしたクエン酸でウロコ汚れを落とす方法
1. 小鍋に水100mlとクエン酸3gを加え加熱
2. 加熱後、片栗粉を少々加え、半透明なペースト状になるまで混ぜる
3. 「2」が常温になったら、鏡全体に塗り、上からラップをかけて10~15分ほど置く
4. ラップを外し、スポンジで優しくこすりながら洗い流す
水に溶かしたクエン酸で掃除する場合
スプレーボトルに水を入れ、クエン酸を溶かしたクエン酸スプレーも、鏡のウロコ取りには有効です。


クエン酸スプレーでウロコ汚れを落とす方法
1. 水100mlに粉末のクエン酸小さじ2分の1~小さじ1を加えて混ぜて「クエン酸スプレー」を作る
2. 「1」をスプレー容器に入れて鏡全体に吹きかけ、キッチンペーパーを張り付ける
3. キッチンペーパーの上からさらにクエン酸水を吹きかけ、ラップをかけて1~2時間置く
4. ラップを外し、スポンジで優しくこすりながら洗い流す。
どちらの場合も、塗布した後にしっかり時間を置き、汚れとなじませるのがポイントです。
レモンの皮で鏡のウロコ汚れを落とす方法
鏡のウロコ汚れはご自宅にあるものでも落とすことができます。
特にレモンはクエン酸を多く含むため、鏡のウロコ汚れに効果を発揮します。
唐揚げやパスタなどの絞り終わったレモンは、捨てる前に鏡の掃除に活用しましょう。
用意するもの
・調理で余ったレモン
・ラップ
・スポンジ

レモンでウロコ汚れを落とす方法
1. レモンの実や皮の部分で鏡全体を優しくこする
2. 鏡全体にラップをかけ、1~2時間置く
3. ラップを外し、スポンジで優しく洗い流す
レモン以外にも、かぼすやすだちなどクエン酸が含まれる柑橘系のフルーツでも代用可能です。
ただし、粉末のクエン酸に比べると汚れを落とす作用は下がるため、ごく軽いウロコ汚れを落としたいときに使ってください。
トライアルでの販売価格
レモン(1個)…149円
※2024年11月 スーパーセンタートライアル長沼店調べ。
※トライアルの商品はすべて税込表示です。
※販売価格は時期によって変動します。
頑固なウロコ汚れを落とすには?


ウロコ汚れの原因となる水垢や石けんカスは、時間が経って汚れが溜まっていくほど落ちにくくなります。
上記で紹介した2つの方法で落ちない頑固なウロコ汚れには、ウロコ汚れ専用の洗剤を使いましょう。
特に、酸性石鹸と呼ばれる皮脂汚れも混ざったものは、鏡に非常に固くこびりついています。
スポンジで洗っても消えないくらい蓄積したウロコ汚れは、クエン酸を塗布してこする方法を何度繰り返しても落とし切れないことも。
そのような状態になってしまったときは、「水垢・ウロコ汚れ専用」と書かれた市販の洗剤を使い、一度汚れをリセットすることをおすすめします。
鏡のウロコ汚れを掃除するときに気をつけること

鏡のウロコ汚れを間違った方法で落とそうとすると、鏡を傷つけてしまうことがあります。
浴室の鏡を掃除する際は、次の3点に気をつけて掃除するようにしましょう。
水垢・ウロコ汚れ用の洗剤を使用する
鏡のウロコ汚れを落とす際には、必ず「水垢・ウロコ汚れ用」と書かれたものを選ぶようにしましょう。
硬いウロコ汚れを削り取ろうとして、家にあるキッチン用などのクレンザーを使うのはNG。
なぜなら、クレンザーに含まれる研磨剤の粒子は種類によって含まれている材料の種類や粒子の大きさが異なるためです。
水垢・ウロコ汚れ用ではないものを使うと、研磨剤の粒子が大きく、鏡に傷がついてしまう可能性があるため、必ず専用のものを使用してください。
水垢やウロコ汚れ専用の洗剤を使用する際は、製品に書かれた使用量や使用法を守り、掃除するようにしましょう。
1回あたりの洗剤の使用量を増やすことで洗浄力はアップしますが、規定以上の量を使用して掃除すると、洗剤に含まれた研磨剤の影響で、鏡を傷つけてしまうおそれがあるので、注意してください。
鏡を水で濡らしてから掃除する
ウロコ汚れ用と書いてあるスポンジも手軽に手に入りますが、これも間違った使い方をすると鏡を傷つける原因になります。
鏡を濡らさずに乾いたままスポンジを使うと、表面に細かい傷が入ってしまうため、注意してください。
使用する際は必ず鏡を濡らし、隅のほうから少しずつ掃除しましょう。力の入れ具合によっても鏡に傷がつくため、様子を見て調整しながら行うことが大切です。
水を使って掃除する
鏡のウロコ汚れ掃除に限らず、掃除をするときはお湯ではなく、水を使うようにしましょう。
洗剤をお湯で洗い流すと、湯気が立って洗剤の成分を吸い込みやすくなります。
また、洗剤の種類によっては温度が上がることで、洗浄効果が上がり、素材を傷めてしまったり、変色させてしまったりすることがあります。
そうしたリスクを防ぐためにも、必ず水を使って掃除するようにしてください。
ウロコ知らずのきれいな鏡を保つには?

すでについてしまっていたウロコ汚れをリセットできたら、今度はその状態をキープしたいですよね。
鏡にウロコ汚れを付けないためには、水気を残さないことが重要です。
できれば、お風呂場から出るときにスクイージーで水気を切ったり、タオルで拭いたりするなどして、鏡の表面に水気を残さないようにしましょう。
毎回水気を取り除くのは大変という場合は、こまめに鏡の掃除をすることでウロコのこびりつきを防げます。
お風呂のついでにクエン酸スプレーで鏡を掃除する習慣をつければ、頑固なウロコになる前に取り除くことができますよ。
水を弾くからといって、鏡に撥水スプレーをかけるのは、あまりおすすめできません。
というのも、鏡に撥水スプレーをかけると、水を弾くことはできますが、コーティング剤の影響で鏡が曇りやすくなってしまうのです。
もし、どうしても使いたいというときは、必ず鏡用の撥水スプレーを使うようにしてください。
鏡のウロコ汚れの掃除に便利なアイテムが、トライアルならお手頃!

浴室の鏡は日頃から掃除することで、頑固なウロコを発生させずにきれいな状態を保つことができます。
もし、鏡に頑固なウロコがついてしまった場合は、水垢・ウロコ汚れ専用の洗剤を使用して、掃除するようにしてください。
トライアルでは、洗剤やスポンジなど、お風呂場の鏡掃除に便利なアイテムをお手頃な価格で販売しています。
正しいアイテムと、掃除方法をマスターして、きれいな鏡を保ちましょう。

排水口を簡単掃除!キッチン・風呂・洗面台を快適に保つには?