
掃除に効果的な重曹の使い方は?具体的な活用法やコツを紹介
重曹は、環境や体に負担をかけないナチュラルクリーニングの代表格として知られていますが、成分が優しいからといって効果が薄いわけではありません。
汚れの特性に合わせて重曹を使うことで、しっかり効果を得ることができます。
そこで今回は、重曹の特性を活かした効果的な掃除方法や使い方のコツなどについて、Instagramでさまざまなお掃除術を発信しているラク家事研究家・みなさんに教えていただきました。
教えてくれたのはこの人!

みな
クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級を持つ、ラク家事研究家。Instagramで簡単にできる掃除術を紹介して人気を集め、フォロワー57.5万超(2024年5月現在)を誇る。投稿をまとめた著書「手間かけない、時間かけない、頑張らない しない掃除」が発売中。
Instagram:@mina__room
目次
掃除に重曹を使う効果

まずは、重曹を使用した掃除で期待できる効果をご紹介します。
消臭効果
重曹は「炭酸水素ナトリウム」という成分で、食品の材料や胃薬としても使用されている安全な物質です。
弱アルカリ性の性質を持つため、酸性の「におい」に効果を発揮します。
布製のソファやカーペット、カーシートなど、塩素系漂白剤が使えない素材に付着した食べこぼしや汗のにおいを軽減したい場合に使いましょう。
酸性の汚れを落とす効果
弱アルカリ性の性質を持つ重曹は、油汚れや皮脂汚れ、手垢といった酸性の汚れを中和して落とすことができます。
ただし、頑固な酸性汚れにはあまり向いていません。
できるだけ人体に無害な自然由来の物質を使いたい場所についた、比較的軽度の酸性汚れに使うのがおすすめです。
アルカリ性である重曹は、アルカリ性の汚れには効果がありません。
トイレの尿はねが原因のアンモニア臭やお風呂の水垢などは落とせないため、クエン酸を使うなどの工夫が必要です。
研磨効果
重曹の粒子には、汚れを研磨して落とす作用があります。
研磨する、というと磨いた物が傷つくリスクが心配かもしれませんが、重曹の粒子は非常に小さく、かつやわらかいのが特徴。
鍋の焦げ付きやガラストップの汚れ落としに最適で、素材に傷をつけずに磨くことができます。
アルミ製品や銅製品、漆器、表面加工された家具、畳、水拭きできないもの、皮製品などは重曹との相性がよくありません。
お風呂の椅子などやわらかいプラスチック素材も、傷がつくおそれがあるため、使用は避けましょう。
消臭効果:床やカーペット、ソファなどにしみこんだにおいを軽減する方法
ここからは、重曹の特徴を活かせる具体的な掃除シーンと、掃除の方法をご紹介します。

床についた足裏の皮脂や、布製品への食べこぼし、汗、吐しゃ物などのにおいを消臭する際にも重曹が使えます。
重曹を粉ごと振りかけてしばらくおいておくと、においを吸着してくれます。
においが気になる箇所に粉のまま振りかけ、しばらく時間をおいて掃除機で吸い取りましょう。
粉を吸い取るのが難しい場合には、重曹スプレーも効果的です。
重曹スプレーを使った落とし方


1. 水100mlに重曹小さじ1を溶かし、スプレー容器に入れる。

2. よく混ぜ、においの気になるところに噴霧する。
重曹スプレーは日持ちしません。作ったらすぐに使い、早めに使い切りましょう。
重曹の粉は1袋にたっぷり入っていて長期保存が可能なので、必要なときに都度作るのがおすすめです。
-750x500.jpg)
トライアルで買える!
重曹の激落ちくん(トライアル×LEC)
500g…199円(税込)
特大(1kg)…299円(税込)
※2024年10月 メガセンタートライアル八千代店調べ。
※販売価格は時期によって変動します。
酸性の汚れを落とす:家電製品をきれいにする方法

冷蔵庫や洗濯機、換気扇カバーといった家電製品には、油や皮脂、ほこりなど酸性のよごれがつきやすいですよね。
そんな場所には、重曹スプレーをやわらかい布に吹きかけ、汚れを拭き取りましょう。
また、電子レンジの庫内は、2ヵ月に1度を目安に重曹を使った念入りなお手入れをすると、きれいな状態をキープできます。
水と重曹を入れた耐熱容器を電子レンジに入れ、加熱するだけで、庫内に重曹水の蒸気が行き渡り、汚れがやわらかく、落としやすくなります。
具体的な手順は、次の記事をご参照ください。

電子レンジの掃除方法――重曹だけで簡単お手入れ!
研磨作用:鍋の焦げ付きやガラストップの汚れを落とす方法
鍋やガラストップのコンロは、使用頻度が高いと油や焦げが蓄積しやすく、表面にこびりついて層状になると、通常の洗剤ではなかなか落ちにくくなります。
そんなときにおすすめなのが、環境や人体に優しい「重曹」を使ったお手入れ方法です。
頑固な汚れには重曹をペースト状にしたもの、細かいところまでまんべんなく重曹を行き渡らせたいときは重曹スプレーが便利。
重曹ペーストを使った落とし方


1. 重曹(粉)と水を2:1の割合で混ぜ合わせる。


2. 「1」を焦げや汚れに塗りこみ、ラップをかぶせてパックする。かぶせていたラップで焦げ部分をこする。最後に重曹が白残りしないよう、水洗いする。
ラップで包んでから磨くと滑りが良くなり、こするときに手にかかる負担を軽減できますよ。
トライアルで重曹を購入して、効果的に使おう!

重曹は、汚れやにおいを効果的に取り除ける優れた掃除アイテムです。
粉末、スプレー、ペーストなどさまざまな形状にでき、それぞれの特性を理解して適切な場所に使用することで、重曹の効果を最大限に引き出すことができます。
また、自然由来の成分で手肌にも優しく、小さなお子様がいるご家庭でも安心してお使いいただけます。
環境にも配慮しながらお掃除ができるため、日々の生活に重曹を取り入れてみてはいかがでしょうか。
トライアルでは、重曹をいつでもお手頃価格で販売しています。
日頃のお掃除に、ぜひご活用ください!

生乾き臭&におい戻りをなくそう!プロが教える夏の洗濯と洗剤選び