
【シンクの掃除方法】きれいなキッチンをキープするコツを紹介
使用頻度が高いキッチンのシンクは、汚れやすい場所。
油断していると、水垢や油汚れがこびりついてしまい、掃除をしてもなかなかきれいになりません。
今回は、Instagramでさまざまなお掃除術を発信しているラク家事研究家・みなさんに、シンクの掃除方法やきれいな状態をキープするコツについて教えていただきました。
教えてくれたのはこの人!

みな
クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級を持つ、ラク家事研究家。Instagramで簡単にできる掃除術を紹介して人気を集め、フォロワー57.5万超(2024年5月現在)を誇る。投稿をまとめた著書「手間かけない、時間かけない、頑張らない しない掃除」が発売中。
Instagram:@mina__room
目次
シンクの基本的なお手入れ方法
シンクの汚れは、蓄積すると取れにくくなり、掃除に時間と手間がかかってしまいます。
きれいな状態をキープするには、「お皿洗いの後にシンクを掃除するルーティンを作るのがコツ」と話すみなさん。
洗い物が終わったら、そのままシンクを洗う習慣をつければ、汚れが溜まりません。
ほんの少しの時間で済むため、まとめて掃除するより気持ちも楽になりますよ。
まずは、毎日のシンク掃除の流れを見ていきましょう。
用意するもの
・中性洗剤(食器洗いに使っているのと同じもの)
・シンクのお掃除用スポンジ
・ふきん

1. 食器を洗ったら、そのままシンクを洗う
食器を洗い終わったら、そのままシンクの掃除を始めましょう。
キッチンには、お皿洗い用のスポンジとは別にシンク用のスポンジを置いておきます。
シンク用のスポンジに中性洗剤をつけ、シンクをこすり洗いします。


なお、メラミンスポンジやタワシなどでこすると、シンクの種類によっては細かな傷がついてしまうことも。
シンク用のスポンジは、食器を洗うのと同じように、やわらかいものを選んでくださいね。
トライアルで買える!
除菌ジョイコンパクト(P&G)
トライアルでの参考価格:149円(税込)

※2024年10月 メガセンター八千代店調べ。
※販売価格は時期によって変動します。
2. ゴミ受けを洗う
シンクを洗い終わったら、ゴミ受けも洗いましょう。
ゴミ受けに溜まったゴミを取り除いてから、同じように中性洗剤をつけたスポンジで洗います。
泡タイプの塩素系漂白剤をスプレーし、5~10分程置いてから流してもOK。
塩素系漂白剤なら、消臭効果も期待できます。

トライアルで買える!
キッチン泡ハイター(花王)
トライアルでの参考価格:329円(税込)

※2024年10月 メガセンター八千代店調べ。
※販売価格は時期によって変動します。
3. シンクを水で洗い流す
こすり洗いで浮いた汚れと洗剤を水でしっかり洗い流します。

4. 乾いたふきんでシンクと蛇口を拭く
水滴が残ると水垢汚れの蓄積につながるため、乾いたふきんでシンク全体の水気を拭き取りましょう。
その際、蛇口についた水滴も忘れずに拭き取ってくださいね。

シンクの汚れの種類と最適な洗剤
ここまでご紹介したとおり、シンクの掃除は中性洗剤を使った毎日のお手入れが基本です。
とはいえ、「仕事が忙しくて、つい後回しにしてしまった」「子供の世話があり、どうしても手が回らない」など、毎日の掃除がままならないこともありますよね。
シンクの汚れが溜まってしまったときは、汚れの特性に合った洗剤を使って、できるときにまとめて掃除をしましょう!
ここからは、シンクに残りやすい汚れの種類と、汚れに合う洗剤をご紹介します。
水垢やせっけんカス
シンクや蛇口まわりの白っぽい汚れは、水道水に含まれるミネラル分がこびりついた水垢と、中性洗剤のミネラル分と水道水のミネラル分が反応して残ったせっけんカスです。
水垢や石けんカスはどちらもアルカリ性の汚れのため、反対の性質を持つ酸性のクエン酸が汚れを落とすのに最適。
気になるところにクエン酸をスプレーして、ふきんで拭き取りましょう。


クエン酸のスプレーは、液体タイプを使用するほか、粉末タイプを水に溶かして作ることもできます。
水200mlに対して、粉末タイプのクエン酸小さじ2分の1が目安です。
トライアルで買える!
クエン酸(トライアルカンパニー)400g
トライアルでの参考価格:349円(税込)

※2024年10月 メガセンター八千代店調べ。
※販売価格は時期によって変動します。
油汚れ
シンクの油汚れは、お皿や鍋、フライパンなどに残った調味料のほか、食べ残しに含まれる油が溜まったもの。
油汚れを落とすには、中性洗剤がおすすめです。
食器洗いに使用するもので問題ありません。
油汚れは酸化すると、容易に落ちない頑固な汚れに変わります。
嫌なにおいの原因にもなるため、最低でも週に1回は念入りにこすり洗いしましょう。
ぬめり
シンク周りのぬめりを落とすには、泡タイプの塩素系漂白剤がおすすめです。
排水溝や洗い桶、水切りかご、三角コーナーなど、ぬめりが発生しやすい場所をチェックして、掃除しましょう。
ぬめりの原因は、食材の切れ端や生ごみ、油などから増殖した雑菌やバクテリアが作る、ねばねばとした「バイオフィルム」と呼ばれる物質です。
キッチン周りはエサが豊富にあり、ぬめりが発生しやすいため、要注意!
できるだけこまめに確認するようにしてくださいね。
シンクのくすみが気になったときの掃除方法
毎日シンクを掃除していても、少しずつ汚れが残り、半年程すると全体がくすんで見えることがあります。
特にステンレスのシンクの場合は、くすみが気になることが多いかもしれません。
そんなときにおすすめなのが、ステンレスや人工大理石のシンクにも使えるクリームクレンザーです。
クリームクレンザーは、きめが細かい研磨粒子を配合したクリームタイプの洗剤で、頑固な汚れでもシンクを傷つけずに落とすことができます。
くすみが気になるところにクリームクレンザーをつけて、スポンジで優しく磨きましょう。
ゴシゴシこすらなくても、すっきり汚れが落ちます。


鍋やコンロの焦げ付きを落とすときも使えるため、1本あると便利ですよ!
トライアルで買える!
ジフ(ユニリーバ)
トライアルでの参考価格:159円(税込)

※2024年10月 メガセンター八千代店調べ。
※販売価格は時期によって変動します。
シンク掃除をするときに気をつけたいポイント
シンクを掃除するときは、シンクの素材を確認しておくことが大切です。
ステンレスと人工大理石、それぞれのシンク掃除で気をつけたいポイントをご紹介します。
ステンレスのシンク
ステンレスに塩素系漂白剤を使うと、コーティングがはがれて錆びやすくなってしまいます。
シンク内のステンレス部分に漂白剤を使いたいときは、酸素系漂白剤を選びましょう。
また、ゴミ受けや排水口の掃除で塩素系漂白剤を使用する場合、シンクに付着しないように注意してください。
使用後は、全体を十分に水洗いすることも大切です。
人工大理石のシンク
人工大理石のシンクを掃除するときは、研磨剤が入っていない洗剤や、やわらかいスポンジを使いましょう。
人工大理石は固くて丈夫な素材ですが、タワシやメラミンスポンジなどでこすると細かい傷がつき、その部分が汚れやすくなってしまいます。
トライアルで洗剤をそろえて、シンクをきれいにキープしよう

シンクには、日々さまざまな汚れが付着します。
汚れが溜まれば溜まるほど落とすのに時間がかかるため、「今日の汚れは、今日中に落とす」といった気持ちで、こまめに掃除できるといいですね。
トライアルでは、シンクの掃除に必要な洗剤をお手頃価格で販売しています。
きれいなシンクで気持ち良く家事をするためにも、ぜひトライアルをご活用ください!

排水口を簡単掃除!キッチン・風呂・洗面台を快適に保つには?