
【ぬいぐるみの洗濯方法】ふんわり洗う方法と干し方をプロが解説
ぬいぐるみは、長年愛用していると汚れやほこりが気になるもの。特に小さなお子さんがいる家庭では、定期的なメンテナンスが必要です。
とはいえ、ぬいぐるみを洗濯機で洗っていいものか、迷っている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ぬいぐるみをふんわりと洗う方法と干し方について、ハイクオリティな技術に定評があるクリーニングブランド「le Tact(ルタクト)」店主の、永井良房さんに教えていただきました。
教えてくれたのはこの人!

永井良房
クリーニングブランド「le Tact(ルタクト)」店主
多種多様なクリーニングに携わってきた職人。le Tact(ルタクト)では、繊細な素材や装飾の対応が可能なウェットクリーニング&レザークリーニングで今まで洗うのが難しいとされた素材の衣服を中心に取り扱っている。衣類クリーニング、革製品ケアのほか、クリーニングアドバイスも行う。
公式サイト
目次
ぬいぐるみが自宅で洗えるかチェックするには?
ぬいぐるみを自宅で洗う前に、まずはチェックしておきたいポイントがあります。
大切なぬいぐるみが形崩れしたり、色落ちしてしまったりしないように、事前に5つのポイントを確認しておきましょう。
洗濯表示ラベルを確認する

まず、ぬいぐるみについている洗濯表示ラベルを確認しましょう。
洗濯表示ラベルには、洗濯方法や注意点が記載されています。
「手洗い可」「洗濯機可」などの表示があれば、自宅で洗うことが可能です。
素材を確認する
ぬいぐるみの洗濯表示ラベルを切り取ってしまっている場合は、ぬいぐるみの生地や中綿の素材を確認します。
一般的に、素材がコットンやポリエステルなどの場合は洗濯が可能です。
一方、デリケートなシルクやウール、または特殊な素材が使われている場合、水洗いはおすすめしません。
色落ちしないか確認する
ぬいぐるみが色落ちしないかを確認するために、目立たない部分でテストをしましょう。
湿らせた白い布で軽く拭き、その布に色が移らないかチェックします。
色落ちが確認された場合は、水洗いを避けるか、色落ちしない部分のみを洗うようにしてください。
接着剤の使用有無を確認する
ぬいぐるみに接着剤が使用されている部分があるか確認します。
目や鼻、装飾品などが接着剤で固定されている場合、水洗いによって接着がはがれてしまうかもしれないため、注意が必要です。
電子部品の有無を確認する
ぬいぐるみに電子部品が含まれていないかを確認します。
音が鳴る仕掛けやライトが内蔵されている場合、これらの部分が水に濡れると故障の原因となります。
取り外しが可能なパーツは事前に取り外し、取り外せない場合は手洗いを避け、部分洗いにとどめましょう。
ぬいぐるみを手洗いする方法

洗濯表示ラベルや素材を確認し、洗濯機で洗えないぬいぐるみは、手洗いするのがおすすめです。
繊細な作りのぬいぐるみでも、手洗いをすることで生地を傷めずに汚れを落とすことができます。
ぬいぐるみの手洗いに必要な道具
・中性洗剤
・柔軟剤
・バケツまたは洗面器
・やわらかいブラシ(歯ブラシでも可)
・タオル
1. 乾いたブラシで表面の汚れを軽く落とす

ぬいぐるみ全体をブラシで軽くこすり、表面についたほこりなどの汚れを落とします。
チェーンなどの装飾品がついている場合は、取り外してからブラッシングをするようにしましょう。
2. 水に洗剤を入れ、かき混ぜる

バケツなどに水を張り、中性洗剤を5ml程度入れて、かき混ぜます。
泡が軽く立ったら洗剤が混ざったサインです。
トライアルで買える!
アタックZERO ワンハンドタイプ(花王)
トライアルでの参考価格:299円(税込)
-221x500.jpg)
皮脂汚れや汗による頑固な汚れに効果的な洗浄力を持つ中性洗剤。
洗濯物の黄ばみやにおいをしっかりと除去してくれます。
片手で簡単に使えるワンハンドタイプで、洗剤の量を調整しやすいのも特徴です。
※2024年8月 メガセンター八千代店調べ。
※販売価格は時期によって変動します。
3. ぬいぐるみを浸けて、軽くもみ洗いする

洗剤を溶かした水にぬいぐるみをつけて、表面の汚れを落とすように、軽くもみ洗いをします。
洗い終わったら、水を替えてぬいぐるみをすすぎます。
このとき、ぬいぐるみに洗剤が残っていると、表面が固くなったり、黄ばんだりするので、しっかりとすすぐのがポイント。
すすぎ終わったら、ぬいぐるみを絞りましょう。
大きいぬいぐるみは洗濯機で1分弱脱水するのがおすすめです。
4. 水を入れ替えて柔軟剤を溶かし、ぬいぐるみを浸ける

ぬいぐるみを絞ったら、バケツの水を入れ替えて、少量の柔軟剤を溶かします。
軽く混ぜて柔軟剤を溶かしたら、ぬいぐるみを浸けましょう。
柔軟剤に浸けることで繊維が滑らかになり、ふんわりとした仕上がりになります。
トライアルで買える!
ランドリン 柔軟剤 クラシックフローラル(ネイチャーラボ)
トライアルでの参考価格:767円(税込)
-145x500.jpg)
洗濯物がやわらかく仕上がり、ふんわりとした手触りになる柔軟剤。
華やかで上品な花の香りを基調としたクラシックフローラルの香りが人気です。
しわ防止や静電気防止の効果も期待できます。
※2024年8月 メガセンター八千代店調べ。
※販売価格は時期によって変動します。
5. ぬいぐるみを軽く絞り、乾いたタオルに包む

柔軟剤に20~30分程浸けたら、ぬいぐるみを軽く絞り、乾いたタオルで全体を包みます。
6. 洗濯機で脱水する

ぬいぐるみをタオルで包んだ状態のまま、洗濯機で約1分間脱水。
このとき、タオルに包んだまま脱水することで、ぬいぐるみの形崩れを防ぐことができます。
脱水後は風通しの良い場所で乾かしましょう。
ぬいぐるみを拭き洗いする方法

ぬいぐるみが手洗いや洗濯機洗いに適さない場合は、拭き洗いが効果的です。
例えば、中綿が詰まっているようなぬいぐるみは、水洗いしてしまうと中綿の内部が乾ききらずに湿気が残り、カビや嫌なにおいの原因になることがあります。
拭き洗いでも十分に汚れを取ることができるので、不安な場合は拭き洗いを試してみてください。
ぬいぐるみの拭き洗いに必要な道具
・おしゃれ着洗剤
・柔軟剤
・バブルポンプボトル
・やわらかいブラシ(歯ブラシでも可)
・タオル
1. バブルポンプボトルに洗剤水を作る
手軽に泡を作れるバブルポンプボトルに、水350ml、おしゃれ着洗剤5ccの割合で入れて、よく混ぜます。
洗剤水は通常のボトルではなく、泡が作れるバブルポンプボトルで作りましょう。
トライアルで買える!
エマール リフレッシュグリーンの香り(花王)
トライアルでの参考価格:359円(税込)
-168x500.jpg)
※2024年8月 メガセンター八千代店調べ。
※販売価格は時期によって変動します。
2. ブラシに泡を出し、ぬいぐるみを軽くこする

「1」で作った洗剤水の泡をブラシに出し、ぬいぐるみ全体を軽くこすります。
このとき、生地を傷めないように軽めにこするのがポイントです。
3. 濡れたタオルで洗剤を拭き取る
ぬいぐるみの汚れが浮いてきたのを確認したら、水で濡らし固めに絞ったタオルで、ぬいぐるみについた洗剤を拭き取ります。
洗剤が残っていると変色などの原因になるので、しっかりと拭き取りましょう。
4. 柔軟剤を溶いた水にタオルを浸し、固く絞ってぬいぐるみを拭う

最後に、少量の柔軟剤を溶いた水にタオルを浸し、固く絞って、ぬいぐるみ全体を拭います。
柔軟剤を使うことで、ぬいぐるみにふんわり感が出たり、静電気を抑えたりできます。
柔軟剤で拭き終えたら、風通しの良い場所で乾かしてください。
ぬいぐるみを洗濯機で洗う方法

洗濯表示タグに「洗濯機OK」の表示がある場合や、ポリエステルやナイロンなどの洗濯機で洗っても形が崩れにくい素材でできているぬいぐるみは、洗濯機で洗いましょう。
洗濯機を使うことで、ぬいぐるみを簡単に清潔な状態を保つことができます。
ぬいぐるみの洗濯機洗いに必要な道具
・中性洗剤
・柔軟剤
・洗濯ネット
1. 洗濯ネットにぬいぐるみを入れて、洗濯機に入れる

ぬいぐるみを小さめの洗濯ネットに入れて、洗濯機の中に入れます。
このとき、ぬいぐるみのサイズに合った洗濯ネットを使用することで、ぬいぐるみの形崩れを防ぐことができます。
中性洗剤は、洗濯物の量に合わせて適量を入れてください。
2. 洗濯機の時短コースで洗う
洗濯の準備が整ったら、洗濯機の「時短コース」を選んで洗いましょう。
すすぎの段階でふんわりと仕上げるために、柔軟剤を適量投入します。
時短コースは一般的に、すすぎと脱水が各1回なので、ぬいぐるみの形崩れを防げます。
脱水が終わったら、風通しの良い場所で干すようにしてください。
【番外編】洗濯できないぬいぐるみの汚れを取る方法
電子部品が内蔵されているものや、デリケートな素材のぬいぐるみは、水洗いせずに汚れを落とすことができます。
重曹を使えば、簡単にぬいぐるみの汚れを取ることができるので、ぜひお試しください。
洗濯できないぬいぐるみを洗うのに必要な道具
・重曹
・ジッパー付き保存袋
・やわらかいブラシ(歯ブラシでも可)
・掃除機
1. ジッパー付き保存袋に、ぬいぐるみと重曹を入れてなじませる
ぬいぐるみが入るジッパー付き保存袋に、ぬいぐるみと重曹を大さじ2杯程度入れて、重曹がぬいぐるみに均等に行き渡るように袋ごと軽く振ります。
このとき、袋の中でぬいぐるみを回したり振ったりして、全体に重曹を行き渡らせるのがポイントです。
トライアルで買える!
TA重曹(トライアルカンパニー)500g
トライアルでの参考価格:199円(税込)
-321x500.jpg)
重曹は、掃除や洗濯などさまざまな用途で便利に使える日用品。
油汚れや皮脂汚れなどを落とす効果があり、ぬいぐるみの汚れやにおいを取り除くのにも適しています。
自然由来の素材のため、環境に優しいのも大きな特長です。
※2024年8月 メガセンター八千代店調べ。
※販売価格は時期によって変動します。
2. 5時間程置いておく
ぬいぐるみに重曹が行き渡ったら、そのまま5時間程置いておきましょう。
この間に、重曹がぬいぐるみの汚れやにおいを吸着します。
3. ぬいぐるみを取り出して、重曹を掃除機で吸い取る
5時間置いたら、ジッパー付き保存袋からぬいぐるみを取り出し、やわらかいブラシで重曹を優しく払うか、掃除機を使って重曹を吸い取ります。
目や鼻などの細かい部分に重曹が残りやすいため、しっかりとブラシや掃除機で取り除いてください。
ぬいぐるみの干し方

ぬいぐるみをふんわりと仕上げるためには、洗濯後の干し方が重要です。
ここでは、ぬいぐるみをふんわりと仕上げるための干し方について見ていきましょう。
1. ぬいぐるみの形を整える
洗濯機で脱水、またはタオルドライした後、ぬいぐるみの形が崩れないよう、優しく形を整えます。
特に、耳や手足の部分は、しっかりと元の形に整えておくことが大切です。
2. 風通しの良い場所で乾燥させる
形を整えたぬいぐるみを、平干しネットなどを使い、風通しの良い平らな場所で陰干しします。
直射日光は色褪せや生地の劣化を引き起こすため、避けるようにしましょう。
ハンガーを使って干す場合は、ぬいぐるみの首や胴体部分に負担がかからないように注意が必要です。
3. 完全に乾燥させる
ぬいぐるみの中綿が完全に乾燥するまで干しましょう。
中までしっかりと乾かないと、カビや嫌なにおいの原因になります。
乾燥に時間がかかる場合は、扇風機などを使用して風に当てるのも効果的です。
ぬいぐるみ洗いの洗剤・柔軟剤選びは、お近くのトライアルで

お子さんが大切にしているぬいぐるみの汚れが気になっていても、なかなか洗濯に取りかかれない人も多いのではないでしょうか。
面倒に思えるぬいぐるみの洗濯ですが、正しいやり方で洗濯すれば、ぬいぐるみをいつまでもふわふわでかわいい状態に保つことができます。
トライアルでは、ぬいぐるみ洗いに必須の洗剤や柔軟剤、ブラシをお手頃価格で取り揃えています。
ぬいぐるみの洗濯を考えている人は、ぜひお立ち寄りください。

洗濯の仕方、洗剤の選び方で洗い上がりが変わる!コツをプロが解説
