
ベランダの掃除方法は?身近な道具できれいにする方法を解説
戸建てでもマンションでも、ベランダは雨風にさらされるため、汚れが溜まりやすい場所です。
放っておくと、排水溝にほこりや枯れ葉が詰まり、悪臭や水はけ悪化の原因になることも。
そこで今回は、ハウスクリーニング専門店「キラッとハウス」代表取締役の樽川めぐみさんにインタビュー。ベランダの汚れの原因や、ベランダ掃除の方法を場所別に教えていただきました。
教えてくれたのはこの人!

樽川めぐみ(たるかわ めぐみ)
神奈川ハウスクリーニング店「キラッとハウス」を経営。
ラスベガスに清掃の資格(IICRC/臭気コントロールテクニシャン)を取得しに行くほどの清掃オタク。クリーニングインストラクターなど多数の清掃資格を保有。家庭では楽に早く掃除が終わる「ラクおわ」掃除を考案し、お掃除アドバイザーとしてはTVや雑誌でも数多く取り上げられる。
キラッとハウスのサイト
ベランダ掃除の前に、汚れの原因を知ろう

ベランダ汚れの原因の多くは、風で運ばれてくる土ぼこりや砂ぼこり、枯れ葉です。
ほかにも、洗濯物から落ちる綿ぼこりや、鳩やカラスなどの鳥のフンなどもあります。
さらに、幹線道路が近い場所では、排気ガスによる油汚れが付着しやすく、掃除がより大変になることも。
汚れの原因を知ることで、適切な掃除方法を選びやすくなるでしょう。
水を使わずにベランダを掃除する方法

ベランダに限らず、日々の掃除は乾いた汚れを取り除くことからスタートするのが基本です。
最初から水拭きをしたり、水を流したりすると、ほこりやゴミが水を吸ってしまい、かえって汚れが落ちにくくなってしまうことも。
まずは水を使わずに、ほうきを使用して乾いた汚れを取り除きましょう。
ベランダの掃き掃除に必要な道具
・ほうき、ちりとり
・フローリングワイパー、厚手のウエットシート
・ゴミ袋
・ゴム手袋
トライアルで買える!
クイックルワイパー 立体吸着ウエットシート(花王)32枚入
トライアルでの参考価格:779円(税込)
-500x500.jpg)
※2025年3月 メガセンター八千代店調べ。
※販売価格は時期によって変動します。
1. ベランダの荷物を片付ける
まずは、掃除の邪魔になる荷物を片付けます。
例えば、プランターや植木鉢、収納ボックスなどを一時的に移動させ、掃除しやすい環境を整えましょう。
スペースを確保することで、隅々までしっかり掃除できるようになります。
2. 乾いた汚れを集めてとる
次に、枯れ葉やほこりなどをほうきで掃き集め、ちりとりで回収してゴミ袋に捨てましょう。
フローリングワイパーに厚めのウエットシートを付けて使うのも効果的です。
掃除は、乾いている汚れから取り除くのが基本です。
特に、長いこと掃除をしていないベランダに、いきなり水で流すと排水溝が詰まりやすいので要注意。
階下やお隣のベランダに水が漏れてトラブルに発展することがあるため、注意してください。
また、鳥のフンなどの衛生面が気になる汚れを除去する場合は、必ずゴム手袋とマスクを着用してください。
【場所別】水を使ってベランダを掃除する方法

乾いた状態で掃除をしても落としきれない頑固な汚れには、水を使った掃除が効果的です。
ここからは、ベランダの場所別に水を使った掃除方法をご紹介します。
ここでは場所別に掃除方法を紹介していますが、全体を掃除する場合は上から下へ進めていくと効率的です。
まずは、壁や手すりの汚れを落とし、それを床に流してから床を掃除し、最後に排水溝を掃除しましょう。
ベランダの床

ベランダの中で一番汚れが気になるのが床ですよね。
ベランダの床掃除は、次の手順で行いましょう。
ベランダの床掃除に必要な道具
・ホース(蛇口がある場合)、または水を汲んだバケツ
・デッキブラシ
・中性洗剤
・アルカリ性洗剤
・ゴム手袋
・ゴミ袋
トライアルで買える!
ウタマロ クリーナー(ウタマロ)400ml
トライアルでの参考価格:499円(税込)
.jpg)
※2025年3月 メガセンター八千代店調べ。
※販売価格は時期によって変動します。
ベランダの床掃除の手順
1. ほうきとちりとりで乾いたゴミを取り除く。
2. 水で床全体を濡らし、窓に近いほうから溝に向けて汚れを移動させるようにデッキブラシでこする。
3. 頑固な汚れに洗剤をかける。
4. デッキブラシを使い、(2)と同様にこする。
5. 最後にもう一度水を流し、洗剤と汚れを洗い流す。
水で濡らしてこすっても落ちない汚れには、中性洗剤を使ってこすり洗いしましょう。
それでも落ちない頑固な汚れや、排気ガスによる黒い油汚れには、アルカリ性の洗剤がおすすめ。
ただし、床の材質によっては洗剤で変色することがあるため、使用前に目立たない場所で試してから、全体に広げてください。
ベランダの排水溝

ベランダの排水溝は、枯れ葉や綿ぼこり、髪の毛などが絡まって排水を妨げることも。
まずは、ゴミを取り除くことから始めましょう。
ベランダの排水溝掃除に必要な道具
・ホース(蛇口がある場合)、または水を汲んだバケツ
・サッシブラシ
・ゴム手袋
・ゴミ袋
ベランダの排水溝掃除の手順
1. ゴム手袋をつけ、排水溝にたまった汚れを取り除き、ゴミ袋に捨てる。蓋が外れる場合は外し、中に詰まった汚れをかき出す。
2. 排水溝に水をかけ、サッシブラシでこする。
排水溝は、詰まった汚れをかき出すだけで、基本的には問題ありません。
排水溝は汚れが目立たないものが多いため、水洗いで十分です。
ベランダの手すり

ベランダの手すりには、土ぼこりや砂ぼこりが溜まりがち。
ベランダの手すりに布団などを干したい場合も、次の方法で掃除してから布団をかけるとよいでしょう。
ベランダの手すり掃除に必要な道具
・マイクロファイバークロス
・水を汲んだバケツ
・雑巾(乾拭き用)
トライアルで買える!
マイクロファイバークロス 2枚入
トライアルでの参考価格:199円(税込)

※2025年3月 メガセンター八千代店調べ。
※販売価格は時期によって変動します。
ベランダの手すり掃除の手順
1. マイクロファイバークロスを水で濡らしてしぼり、手すりを拭く。
2. 乾拭き用の雑巾で手すりを拭き、水気を取る。
手すりの汚れを放置すると腐食の原因になることもあるため、こまめに掃除することが大切。
傷がつかないよう、やわらかなマイクロファイバークロスを使うのがおすすめです。
ベランダの壁

ベランダの壁は放置すると排気ガスの影響で黒い筋状の汚れが付いてしまうことも。
壁の汚れの種類に合わせて、中性洗剤とアルカリ性洗剤を使い分けて掃除しましょう。
それでも落ちない場合は、泡タイプの塩素系漂白剤を使って落とすのがおすすめです。
汚れに直接スプレーし、しばらく時間を置いてから水で流してください。
ベランダの壁の掃除に必要な道具
・ホース(蛇口がある場合)、または水を汲んだバケツ
・サッシブラシや厚みのあるマイクロファイバークロス
・中性洗剤
・アルカリ性洗剤
・塩素系漂白剤
・ゴム手袋
トライアルで買える!
キッチン泡ハイター(花王)
トライアルでの参考価格:329円(税込)

※2024年10月 メガセンター八千代店調べ。
※販売価格は時期によって変動します。
ベランダの壁の掃除手順
1. 壁全体を水で濡らす。
2. 通常の汚れには中性洗剤をかけ、サッシブラシや厚めのマイクロファイバークロスでこする。
3. 排気ガスによる黒い筋状の頑固な汚れは、アルカリ性洗剤または塩素系漂白剤をかけてこする。
4. 全体を水で流す。
高い場所をこするときは、柄の長いデッキブラシや、厚手のマイクロファイバークロスを付けたフローリングワイパーなどを使うと便利です。
また、壁の素材によっては、塩素系漂白剤を使用すると変色する場合があります。
必ず目立たない場所で試してから使いましょう。
【番外編】ベランダの頑固な汚れの落とし方

土ぼこりや砂ぼこり、虫の死骸、鳥のフン、人の髪の毛など、自然由来の成分による汚れは「有機汚れ」と呼ばれ、基本的に水洗いで落とせることが多いです。
一方、排気ガスなどの化学的に合成された汚れは、油分やすすが混ざり合っているため、簡単には落とせません。
そのような頑固な汚れは、まずはアルカリ性の洗剤を使ってみましょう。
それでも落ちない場合は、泡タイプの塩素系漂白剤を使うと汚れが薄くなることがあります。
また、ご自宅が幹線道路沿いなどの頑固な汚れがつきやすい環境にある場合は、床や壁を傷めずに強力な水圧で汚れを落とせる家庭用高圧洗浄機を1台用意しておくと便利です。
ベランダ掃除の注意点

ベランダ掃除は、進め方を間違えるとトラブルの原因になることもあります。
次の点に注意しながら、安全かつスムーズに掃除を進めましょう。
マンションの場合は利用規約を確認する
マンションでは、ベランダは共用部分として扱われることが多く、専有部分のように自由に使えるわけではありません。
廊下やエントランスなどと同様に扱う必要があり、防水上の理由から大量の水を使った掃除が禁止されているケースもあります。
掃除を始める前に、利用規約を必ず確認しましょう。
近隣に配慮する
マンションで水を使う掃除が許可されている場合でも、隣や下の階への配慮は必要です。
水はねや漏れがないよう、細心の注意を払いましょう。
また、一軒家でも、近隣との距離が近い場合は、掃除を始める前に一声かけておくと、トラブルを未然に防ぐことができます。
大量の鳥のフンや鳥の巣を見つけたら、業者や行政に連絡する
ベランダに大量の鳥のフンがある場合、感染症のリスクが高まるため、自己判断での掃除は避け、専門業者に依頼しましょう。
また、卵やヒナが入った鳥の巣は、鳥獣保護管理法により勝手に撤去することが禁止されています。
行政に連絡して、許可を取った上で適切に対処することが大切です。
定期的にベランダを掃除して、きれいな状態を保とう
家の掃除の中でも後回しにしがちなベランダですが、汚れが溜まると掃除にかかる時間と手間が増え、ますます面倒になってしまいます。
普段からこまめにゴミを取り除き、気になる部分は水を使ってサッと掃除すると、きれいな状態を簡単に維持できます。
トライアルでは、ベランダ掃除に便利なアイテムをお手頃価格でご用意しています。
お買い物の際は、ぜひ生活用品のコーナーに立ち寄って、足りない掃除道具をそろえてみてはいかがでしょうか。

洗面台の掃除方法をプロが解説!楽にお手入れするポイントとは?