

【トイレタンクの掃除方法】きれいに保つポイントや注意点を解説
トイレタンクは普段目に見えない場所ですが、実は汚れが溜まりやすい場所の1つです。
見えないからといって掃除を後回しにしていると、気づかないうちに、嫌なにおいや不具合の原因になってしまうことも。
そこで今回は、Instagramでさまざまなお掃除術を発信しているラク家事研究家・みなさんに、トイレタンクの掃除方法や汚れをきれいに保つポイントについて教えていただきました。
教えてくれたのはこの人!

みな
クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級を持つ、ラク家事研究家。Instagramで簡単にできる掃除術を紹介して人気を集め、フォロワー57.5万超(2024年5月現在)を誇る。投稿をまとめた著書「手間かけない、時間かけない、頑張らない しない掃除」が発売中。
Instagram:@mina__room
目次
トイレタンクの掃除は必要?放置すると起こるトラブル

トイレタンクは、なかなか開けることもないため、掃除したことがない方もいるかもしれません。
まずは、掃除をしないとどのようなトラブルが起きるのか見ていきましょう。
嫌なにおいが発生する
タンク内に水垢やカビが溜まると、トイレ全体に不快なにおいが広がる原因になります。
特に、カビの繁殖で発生する独特のカビ臭は、換気をしてもなかなか取り除けません。
日々の汚れは時間の経過とともに蓄積されるため、定期的に掃除することが大切です。
黒カビやピンク汚れが発生する
湿気がこもりやすいタンク内は、黒カビや「ピンクヌメリ」ともいわれる赤カビが発生しやすくなります。
これらのカビは、水を流すたびに便器にも広がるため、黒ずみの原因になることも。
トイレタンクの掃除は、便器をきれいに保つことにもつながります。
水の流れが悪くなる
タンク内に水垢や汚れが溜まると、浮き球やゴムフロートの動きが悪くなり、水の流れが悪くなることもあります。
「いつもより水の勢いが弱い」「流すときに時間がかかる」などと感じたら、タンク内の汚れが原因かもしれません。
水がまったく流れないといったことになると、専門業者への修理依頼が必要です。
小さな不調のうちに、こまめな掃除で対処しましょう。
水が無駄に流れる
タンク内部の汚れが部品に付着すると、適切に動作できなくなり、水が止まらない、無駄に流れるなどの不具合が発生します。
水道代が高くなってしまう場合もあるため、注意しましょう。
トイレタンクの掃除方法
トイレタンクは、月に1回を目安に簡単なお手入れをして、年に1回は蓋を外してしっかり掃除するのがおすすめです。
ここでは、必要な掃除用品と方法をご紹介します。
【手軽】月1回のトイレタンクの掃除手順
用意するもの
・トイレタンク用洗浄剤(投入型)
トイレタンク掃除の手順
1. 使用方法に従って、タンク内に洗浄剤を投入する。
2. 商品に記載された時間放置して、水を流す。
トイレタンク用洗浄剤は、蓋を開けずに手洗いの排水穴から入れられるタイプがおすすめです。
月に1回のお手入れは、とにかく「手軽さ」が最優先。
無理なく続けることが、清潔に保つコツですよ。
【しっかり】年1回のトイレタンクの掃除手順
用意するもの
・中性洗剤
・クリームクレンザー
・泡タイプの塩素系漂白剤
・ゴム手袋
・柄付きスポンジ
・歯ブラシ
トライアルで買える!
トイレマジックリン(花王)…税込279円
-750x500.jpg)
キッチン泡ハイター(花王)…税込329円
-750x500.jpg)
ジフ(ユニリーバ)…税込159円
.jpg)
研磨材入りトイレクリーナー(トライアル)…税込299円
-750x500.jpg)
※2025年3月 メガセンター八千代店調べ。
※販売価格は時期によって変動します。
トイレタンク掃除の手順
1. 止水栓を閉めて一度水を流し、排水する。止水栓はマイナスドライバーで閉められることが多いが、トイレの種類によって方法が異なるため、確認する。

2. トイレタンクの蓋を開ける。手洗い付きのタイプで水アカが気になるときは、クリームクレンザーで洗う。


3. 中蓋がある場合は、取り外す。カビが発生していたら、泡タイプの塩素系漂白剤を塗布して5分程度置き、しっかり洗い流す。カビがない場合は、中性洗剤で洗う。

4. 中性洗剤をタンクの内側に吹きかけ、柄のついたスポンジや歯ブラシで隅々まで汚れを落とす。

5. 小さめのバケツやペットボトルなどでタンクに水を注ぎ、洗剤を洗い流す。蓋を戻して止水栓を開け、水を流す。
タンク内に水が残っていると掃除しにくいため、まずは排水しましょう。
止水栓が隠れているタイプのトイレもあるため、締め方は確認してくださいね。
また、部品を傷めてしまう可能性があるため、タンク内での塩素系漂白剤の使用はNGです。

トイレの黒ずみを落とすには?掃除方法とすぐできる予防法を解説
トイレタンクをきれいに保つポイント
日々のちょっとした工夫で、トイレタンクの汚れやカビの発生を防ぎ、清潔な状態を保てます。
ここでは、タンク内をきれいに保つためのポイントを見ていきましょう。
トイレタンク専用の洗浄剤を使う
トイレタンクを清潔に保つためには、手軽に使用できるトイレタンク専用の洗浄剤を使うのがおすすめです。
タンクに投入したり、手洗い付きタンクの上に置いたりする洗浄剤を活用すると、流すたびに汚れを分解してくれるため、タンク内を清潔に保ちやすくなります。

トライアルで買える!
液体ブルーレット除菌 CLEAN&AROMA クリーン&アロマ(小林製薬)…税込349円
-750x500.jpg)
※2025年3月 メガセンター八千代店調べ。
※販売価格は時期によって変動します。
換気をして湿気をこもらせない
換気扇を回したり、窓を開けたりして、トイレ内の湿気を外に逃がす習慣をつけましょう。
トイレは湿気がこもりやすいため、タンク内にもカビが繁殖しやすくなります。
常に換気扇を回しておくだけでも、カビの発生を大きく抑えられます。
湿気をためない環境づくりが、清潔なトイレタンクを保つポイントです。
トイレタンクの掃除における注意点
トイレタンクの掃除では、正しい方法を守らないと部品の破損や故障を招くことがあります。
掃除の際に気をつけたい注意点を確認しておきましょう。
強い洗剤や漂白剤を使わない
タンク内に汚れが蓄積していても、強い洗剤や塩素系漂白剤の使用は避けなければなりません。
内部のゴムフロートやパッキンなどを劣化させ、水漏れや故障の原因になるためです。
タンク内は中性洗剤を使い、商品に記載された方法に従いましょう。
ブラシやスポンジで強くこすらない
トイレタンクの内側には、精密な部品が多く使われています。
硬いブラシや金属製のたわしなどで力強くこすると、部品に傷がついたり、表面のコーティングがはがれてしまったりするおそれもあります。
掃除にはやわらかいスポンジや布を使い、優しくこすることを心掛けましょう。
長時間蓋を開けたままにしない
掃除を終えてからうっかりタンクの蓋を閉め忘れるなど、長時間開けたままにしないように注意してください。
蓋を開けたままにすると、ほこりや湿気、カビの胞子がタンク内に入り込みやすくなり、汚れの原因になります。
掃除が終わったら、すぐに蓋を閉めるようにしましょう。
トイレ掃除に使う商品はトライアルで!

トイレタンクは、見えない場所だからこそ、気づかないうちに汚れが溜まってしまうこともあります。
月1回の簡単なお手入れを習慣づけ、年に1回はしっかり掃除することで、きれいな状態を保てますよ。
ご紹介したトイレタンクをきれいに保つポイントなども、意識してみてくださいね。
トライアルでは、トイレの掃除用品がいつでもお手頃価格でそろっています。
日常的に使う消耗品を、なるべくお得に手に入れたい人は、ぜひチェックしてください!

いつも安くて品揃え豊富!品質にもこだわる「トライアル」ってこんな店